2023 Fiscal Year Annual Research Report
宇宙観測検出器と量子ビームの出会い。新たな応用への架け橋。
Compiling the Research Achievements
Project Area | Toward new frontiers : Encounter and synergy of state-of-the-art astronomical detectors and exotic quantum beams |
Project/Area Number |
23H05414
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
高橋 忠幸 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 教授 (50183851)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 哲 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (50280722)
東 俊行 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (70212529)
上野 秀樹 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (50281118)
木野 康志 東北大学, 理学研究科, 教授 (00272005)
三宅 康博 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 研究員 (80209882)
二宮 和彦 大阪大学, 放射線科学基盤機構附属ラジオアイソトープ総合センター, 准教授 (90512905)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 量子ビーム / 負ミュオン / 硬X線・ガンマ線イメージング / 超高分解能分光 / コンプトンカメラ / 非破壊元素分析 / 小動物生体内イメージング |
Outline of Annual Research Achievements |
本領域研究は最終年度に行われた事後評価で「A+」という高評価を受けた。本成果とりまとめ研究では、成果を整理し、新学術領域研究で培ったネットワークを活用して、宇宙観測の先端技術や解析技術を用いて開拓した新しい分野をさらに発展させ、将来への橋渡しを行った。4月から10月にかけて毎月総括班会議を継続した。領域研究を通じて発表された論文、国際会議、プレスリリースなどについては、各計画研究や公募研究がどのように相互に乗り入れて研究をおこなったか、分野間の融合がどのようになされたかがわかるように詳細にまとめた。2023年10月27日と28日には領域会議を開催し、活動の到達点を確認した。領域会議ではさらなる異分野融合を図るために、宇宙X線観測や非破壊元素分析の将来計画の提案者と意見交換も行った。負ミュオンを用いた原子・分子実験、小惑星などからのリターンサンプルやリチウム電池の非破壊元素分析、原子核実験などで領域研究以前では想定できなかった人員構成による発展的プロジェクトを開始することができた。また、宇宙ガンマ線観測用に開発された多層半導体コンプトンカメラを用いて核の脱励起ガンマ線の偏光度の高感度測定に成功し、より大掛かりな実験への検討が始まった。核医学への応用研究では、本領域研究で示された小動物生体内イメージング装置の性能が高く評価された。研究成果の展開として、イメージング装置や信号処理ASICなどの領域研究の成果が、領域発のスタートアップ会社により事業化され、大学や研究機関での研究の他、製薬会社での創薬研究にも活用されるようになった。これらの発展的研究においては、新学術領域研究で生まれた若手研究者がチームを作り、提案を行っていることも特筆すべき成果である。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Nuclear magnetic moment of the neutron-rich nucleus O212023
Author(s)
Ishibashi Y.、Gladkov A.、Ichikawa Y.、Takamine A.、Nishibata H.、Sato T.、Yamazaki H.、Abe T.、Daugas J. M.、Egami T.、Fujita T.、Georgiev G.、Imamura K.、Kawaguchi T.、Kobayashi W.、Nakamura Y.、Ozawa A.、Sanjo M.、Shimizu N.、Tominaga D.、Tao L. C.、Asahi K.、Ueno H.
-
Journal Title
Physical Review C
Volume: 107
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] High-resolution in-vivo imaging of therapeutic alpha-emitter At-211 with CdTe-DSD SPECT-I2023
Author(s)
Shin'ichiro Takeda,Atsushi Yagishita, Miho Katsuragawa, Tadashi Orita, Goro Yabu, Ryota Tomaru, Tadayuki Takahashi, Shin Watanabe, Fumiki Moriyama, Hirotaka Sugawara, Yousuke Kanayama, Hiroshi Mizuma, Kazunobu Ohnuki, Hirofumi Fujii, Lars R. Furenlid
Organizer
World Molecular Imaging Congress (WMIC) 2023
Int'l Joint Research
-
-
-