Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂上 雅道 玉川大学, 脳科学研究所, 教授 (10225782)
中原 裕之 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (10312282)
谷口 忠大 立命館大学, 情報理工学部, 教授 (80512251)
松尾 豊 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (30358014)
|
Budget Amount *help |
¥46,930,000 (Direct Cost: ¥36,100,000、Indirect Cost: ¥10,830,000)
Fiscal Year 2020: ¥12,740,000 (Direct Cost: ¥9,800,000、Indirect Cost: ¥2,940,000)
Fiscal Year 2019: ¥9,230,000 (Direct Cost: ¥7,100,000、Indirect Cost: ¥2,130,000)
Fiscal Year 2018: ¥9,230,000 (Direct Cost: ¥7,100,000、Indirect Cost: ¥2,130,000)
Fiscal Year 2017: ¥8,320,000 (Direct Cost: ¥6,400,000、Indirect Cost: ¥1,920,000)
Fiscal Year 2016: ¥7,410,000 (Direct Cost: ¥5,700,000、Indirect Cost: ¥1,710,000)
|
Outline of Annual Research Achievements |
1) 国際拠点との合同ワークショップ:International Symposium on Artificial Intelligence and Brain Scienceを、2020年10月10-12日、コロナ禍のためオンラインで開催した。MITのJosh Tenenbaum教授、UCLのKarl Friston教授をコオーガナイザーとし、Turing賞を受賞したYann LeCun博士、AlphaGoの開発者David Silver博士ら国内外、領域内の研究者26名を講師として迎え、1807名の参加登録のもと、ビデオ発表とライブ討論を行った。 2)先進的研究グループとの若手研究者の派遣・招聘:コロナ禍のため学生、研究者の海外相互派遣は実施できなかった。 3)国際会議、出版、インターネットによる情報発信:ウェブサイトに国際シンポジウムの特設ページ(http://www.brain-ai.jp/symposium2020/)を設け、宣伝に活用するとともに、開催後には講師の許可を得た発表ビデオが聴講できるようにした。国際シンポジウムでの議論をもとに、Neural Networks誌の特集号Artificial Intelligence and Brain Scienceを、Doya, Friston, Sugiyama, Tenenbaumをゲストエディターとして企画し、64件の投稿を受け査読編集作業を進めている。
|