• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Construction of the Face-Body studies in transcultural conditions

Administrative Group

Project AreaConstruction of the Face-Body studies in transcultural conditions
Project/Area Number 17H06340
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Humanities and Social Sciences
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

山口 真美  中央大学, 文学部, 教授 (50282257)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 章浩  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (80396530)
渡邊 克巳  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20373409)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥94,380,000 (Direct Cost: ¥72,600,000、Indirect Cost: ¥21,780,000)
Fiscal Year 2021: ¥22,230,000 (Direct Cost: ¥17,100,000、Indirect Cost: ¥5,130,000)
Fiscal Year 2020: ¥20,280,000 (Direct Cost: ¥15,600,000、Indirect Cost: ¥4,680,000)
Fiscal Year 2019: ¥20,280,000 (Direct Cost: ¥15,600,000、Indirect Cost: ¥4,680,000)
Fiscal Year 2018: ¥20,280,000 (Direct Cost: ¥15,600,000、Indirect Cost: ¥4,680,000)
Fiscal Year 2017: ¥11,310,000 (Direct Cost: ¥8,700,000、Indirect Cost: ¥2,610,000)
Keywords文化人類学 / 実験心理学 / 哲学 / 顔学 / 身体性 / 実験系心理学 / 認知科学 / トランスカルチャー / 顔身体学
Outline of Annual Research Achievements

2020年度はコロナ禍中での研究遂行となったが、各研究班が柔軟に対応し、オンラインを駆使して研究を進めることができた。また取得済みのデータの解析を進めるなどし、研究成果につなげることを目指した。年2回(6月、12月)の領域会議もすべてオンライン開催となり、zoom、slack、gathertown等オンラインアプリを駆使して口頭発表、ポスター発表ともにスムーズに行うことができた。特にslackを用いた質疑応答は、会議終了後も延々と議論が続くなど、活発な研究交流の場となった。顔と身体を扱う領域のため、コロナ禍でのマスクによる顔認知の変化やオンライン会議における二次元顔コミュニケーションの影響等、マスコミからの問い合わせが格段に増え、領域関係者のメディアへの露出が増えた。また、コロナ禍で領域関係者が感じたことを一般向けにブログ化し、発信した(後に「2020年コロナの記録-顔・身体学から』と題した冊子にとりまとめた。)。
領域全体による大きな研究成果として、領域関係者多数が関わり執筆、編纂した「顔身体学ハンドブック」(東京大学出版会)が刊行されたことが挙げられる。
コロナ禍以前は頻繁にあった海外との往来がほぼなくなり、国内でできることを手探りで模索しながら始めたのが、心理学、哲学、文化人類学それぞれの研究手法について勉強する機会を設けたことである。これによって若手研究者のみならず、領域関係者の多くが各分野についての理解を深め、さらなる融合研究が生まれるきっかけとなった。オンラインでの若手研究会もシリーズで開催し、多くの参加者による活発な議論が行われた。
国際イベントについても、昨年度から延期された2件を含む3件をオンライン開催することができた。また、ポストコロナ時代を見据えた身体の未来像について考えるシンポジウムシリーズを企画・開催、また障害と身体性についてもシンポジウムを開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍中の年度となったが、オンライン化を効率よく取り入れ、計画していた研究成果発表イベントについてはほぼすべて実施することができた。若手研究者育成を念頭に置いた、様々な勉強会・研究会についても予定通りオンライン開催することができた。東京オリパラ直後ということもあり、身体性についての公開シンポジウム「シンクロする身体」を開催し、元トップアスリート2名を招きポストコロナ時代を見据えた身体の未来像についてディスカッションを行った。
海外との交流についても、実際の渡航は叶わなかったが、適宜オンラインでミーティングを重ね、実験内容を工夫するなどして、かなりの部分は支障なく研究を進めることができた。また国際シンポジウムについても、2019年度に予定していて延期された2件についてはオンラインで実施した。「ミックスレイスシンポジウム」はオンラインかつ通訳付きというかなり難しい運営となったが、大きな問題もなく、無事に終えることができた。
アウトリーチの面では、マスク着用による乳幼児の顔認知や言語発達への影響について等、領域代表をはじめとする領域関係者のメディアへの出現が頻繁になることによって、広く一般に向けて顔・身体学の認知度を高めることができた。
「顔・身体学ハンドブック」(東大出版会)の刊行により、新しい学問分野としての顔・身体学の確立に貢献できた。
哲学班中心に開発した、顔身体アプリ(動画映像解析ソフト)を、より使いやすくアップデートし、動画解析を研究で必要とする班と共有できるようにした。また、顔と身体を研究対象とする領域のため、研究を遂行する上で必須と考えられる研究倫理(無意識の差別や偏見の排除)について、わかりやすく纏めたビデオ教材を制作し、まずは領域内の研究倫理教育に活用した。将来的には、領域外でも使えるようにしていく計画で進めている。

Strategy for Future Research Activity

2020年度予算による計画の執行についてはすでに終了しているが、2021年度予算については相当額を繰り越しており、2022年度には、今までの領域全体に係る研究成果を広く一般に、また国際的に発信していく施策を企画、実施していく予定である。コロナ禍が続く限り、海外との交流がどこまで可能になるか不透明な部分も残されているが、できる範囲、できる方法で、顔・身体学という新しい学問分野の確立とプレゼンスの向上を目指し、国内外への発信を試みたい。

Report

(4 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report

Research Products

(49 results)

All 2021 2020 2019 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (24 results) Book (1 results) Remarks (3 results) Funded Workshop (21 results)

  • [Int'l Joint Research] ミシガン大学/ネヴァダ大学/シンシナティ大学(米国)

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] グルノーブル・アルプ大学/Ecole Normale Superieure(フランス)

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] ミラノ・ビコッカ大学(イタリア)

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] ライデン大学/マーストリヒト大学(オランダ)

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] フリブール大学(スイス)

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research]

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] ミシガン大学/ネヴァダ大学/シンシナティ大学(米国)

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] グルノーブル・アルプ大学/Ecole Normale Superieure(フランス)

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] ミラノ・ビコッカ大学(イタリア)

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] ライデン大学/マーストリヒト大学(オランダ)

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] フリブール大学(スイス)

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research]

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] ミシガン大学/ネヴァダ大学/プリンストン大学(米国)

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] グルノーブル・アルプ大学(フランス)

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] ミラノ・ビコッカ大学(イタリア)

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] ロンドン大学(英国)

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] フリブール大学(スイス)

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research]

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] ミシガン大学/ネバダ大学/プリンストン大学(米国)

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] グルノーブル・アルプ大学/フリブール大学(スイス)

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] ミラノ・ビコッカ大学(イタリア)

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] ニュー・サウス・ウェールズ大学(オーストラリア)

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] ロンドン大学/オクスフォード大学/ヨーク大学(英国)

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research]

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Book] 顔身体学ハンドブック2021

    • Author(s)
      河野 哲也、山口 真美、金沢 創、渡邊 克巳、田中 章浩、床呂 郁哉、高橋 康介
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130111492
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Remarks] トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築-多文化をつなぐ顔と身体表現

    • URL

      http://kao-shintai.jp

    • Related Report
      2020 Annual Research Report 2019 Annual Research Report
  • [Remarks] トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築ー多文化をつなぐ顔と身体表現

    • URL

      http://kao-shintai.jp

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Remarks] トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築ー多文化をつなぐ顔と身体表現ー

    • URL

      http://kao-shintai.jp

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] Workshop on Body Motion and Interaction: New technologies for Transcultural study2020

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 国際シンポジウム 「ミックスレイスの顔身体表象-学際的研究を目指して」2020

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 国際シンポジウム “Performing the Self and Playing with the Otherness: Clothing and Costuming under Transcultural conditions”2020

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 心理班若手合同ワークショップ2020

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] James Tanaka教授公開講演会「From Milliseconds to Decades: The Creation and Retrieval of Holistic Face Memories」2020

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] APCV企画シンポジウム「The early development of face and body perception」2019

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] APCV企画シンポジウム「Science of facial attractiveness」2019

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 日本心理学会大会公募シンポジウム16「顔認知の発達と障害と」2019

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 国際シンポジウム&ワークショップ「Radical Embodied Cognition, East and West」2019

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 日本顔学会大会公開サテライトシンポジウム「顔の科学:内側から見る顔」2019

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 国際ワークショップ「臨床神経学と現象学」2019

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 国際シンポジウム「トランスカルチャーとは何か?心理学と哲学の協働」2019

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 国際シンポジウム「イレズミ・タトゥーと多文化共生 「温泉タトゥー問題」への取り組みを知る」2019

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 国際シンポジウム「人と人の間にあること:協調と競合の対人間ダイナミクス」2018

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 日本心理学会大会シンポジウム「顔魅力の心理学」2018

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] ショーン・ギャラガー招聘シンポジウム「匿名の視線と自己の成立」2018

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 中央大学人文科学研究所共催国際シンポジウムーパスカリス教授、北山忍教授をお招きしてー2018

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] B.アンドリュー講演会と公開シンポジウム2018

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 顔身体学領域国際ワークショップ@バリ2018

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 国際理論心理学会における顔身体シンポジウム2017

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] オリヴィエ・パスカリス教授公開講演会2017

    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-07-04   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi