• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Chemistry for Multimolecular Crowding Biosystems

Organizer

Project AreaChemical Approaches for Miscellaneous / Crowding Live Systems
Project/Area Number 17H06347
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

浜地 格  京都大学, 工学研究科, 教授 (90202259)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 王子田 彰夫  九州大学, 薬学研究院, 教授 (10343328)
馬場 嘉信  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (30183916)
杉本 直己  甲南大学, 先端生命工学研究所, 教授 (60206430)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥173,160,000 (Direct Cost: ¥133,200,000、Indirect Cost: ¥39,960,000)
Fiscal Year 2021: ¥21,450,000 (Direct Cost: ¥16,500,000、Indirect Cost: ¥4,950,000)
Fiscal Year 2020: ¥21,450,000 (Direct Cost: ¥16,500,000、Indirect Cost: ¥4,950,000)
Fiscal Year 2019: ¥21,450,000 (Direct Cost: ¥16,500,000、Indirect Cost: ¥4,950,000)
Fiscal Year 2018: ¥21,450,000 (Direct Cost: ¥16,500,000、Indirect Cost: ¥4,950,000)
Fiscal Year 2017: ¥87,360,000 (Direct Cost: ¥67,200,000、Indirect Cost: ¥20,160,000)
Keywords分子夾雑 / 生命化学 / 分子夾雑の合成化学 / 分子夾雑の物理,計算化学 / 分子夾雑の分析,応用化学 / 生体関連化学 / ケミカルバイオロジー
Outline of Annual Research Achievements

1.泊まり込みの第3回領域会議を開催し、総括班と公募班を含めた領域研究の位置付けと方向性を明確化して、研究目標を共有した。同時に総括班会議や班会議を行い、領域全体の運営方法を決定した。
2. 第19回蛋白質科学・71回細胞生物合同年次大会における「分子夾雑環境での蛋白質科学の新展開」(浜地・王子田オーガナイザー)を含む5件のシンポジウムやセミナー主催し、領域内で得られた最新の成果を報告した。加えて、国際学会を含む4件のシンポジウムやワークショップを共催し、本領域の意義をアピールした。さらに、本領域主催の地域ワークショップを若手・中堅研究者が企画・開催し、計画班と公募班員との親密な交流を図り、領域全体の研究の加速を促した。また、若手育成ワークショップの開催により、若手研究者の育成を行った。
3.領域内だけでなく関連分野の研究者に向けた情報を領域ホームページを充実させて発信している。また、年2回のニュースレターの発行によって、領域の広報活動を行った。
4.領域研究拠点として設置した「統合生命化学研究センター(CIBIC)」を運営し、研究領域内で共同利用するための、質量分析やバイオイメージングに基づく生体分子網羅的解析施設として機能させている。また、領域内で相互利用可能な測定機器や実験技術に関する共同利用ネットワークを構築し、これを運営することによって領域内の連携研究を促進すると同時に、研究領域内で共用するための設備・装置運用、実験・資材の提供などの研究支援活動を行っている。
5.国際活動支援においては、(1)日本人若手研究者の派遣、(2)レクチャーツアー、(3)著名海外研究者の招聘・招待等の取り組みを積極的に支援することで、国際共同研究の推進と国際性のある若手の育成し、将来のための継続的・発展的なネットワークの構築を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和元年度に予定していた総括班事業計画のほとんどを実行することができ、順調に本領域の研究が進展しているものと判断している。これまでに、計画および公募班員による世界トップレベルの論文誌への掲載を始め、大変優れた研究成果が次々に報告され、複数のプレスリリースや多くの受賞もある(原著論文221件:解説・総説45件:書籍出版17件:学会招待講演 234件:学会一般講演248件:学会ポスター発表213件:特許7件:プレスリリース14件:受賞54件)。また、多くの公開シンポジウムやワークショップを実施し、領域内で得られた最新の成果を報告することで、「分子夾雑の生命化学」という新しい学術領域をアピールすることに成功している(令和元年度:主催7回, 共催4回)。さらに、若手研究者が地域ワークショップを企画・開催することで、計画班と公募班員との親密な交流を図ると同時に、若手研究者の育成を促進した。また、領域研究拠点である CIBIC に設置した測定機器共同利用により優れた研究成果が出てきており、トップジャーナルを含む論文誌に掲載されている。領域広報活動については、本領域のホームページを通じて関連分野の研究者に向けた情報を発信していることに加え、年2回のニュースレターの発行を行っている。出版事業としては、「現代化学(東京化学同人)」で連載を完了し、「化学と工業」誌で分子夾雑に関する特集を組んだ。国際活動支援においては、(1)日本人若手研究者の派遣、(2)レクチャーツアー、(3)著名海外研究者の招聘・招待等の取り組みを積極的に支援することで、本領域を「分子夾雑の生命化学」の中心的な国際拠点として発展させ、我が国の生命化学研究の国際的プレゼンスを大きく高めつつあると考えている。このような理由から、当初に計画した目的、計画・方法に対する達成度は高く、領域活動は概ね順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

領域の研究戦略として、それぞれの研究グループの研究の進展により得られた研究成果をベースとした積極的な共同研究を総括班が中心となって推進し、公募班も交えた活発な共同研究体制を確立する。全体班会議を行い、領域研究の位置付けと方向性を明確化して、研究班だけでなく公募班も含めて研究目標を共有する。また、複数の公開シンポジウムを開催し、公募班も含めた領域全体の研究の進捗の把握と方向性を発信する。日本化学会と連携し、若手・中堅研究者を中心として当該分野の日英シンポジウムを企画している。令和2年度に、第2期 (令和2~3年度) の公募研究を公募したが、将来性の高い有望な研究テーマに関しては、2期目の募集において、重点研究として設定して研究遂行の促進を図った。領域内での連携と共に、海外の研究グループとの共同研究を推進し、我が国発の分子夾雑化学のグローバル展開を目指す。このようにして、新時代の生命化学研究を確立し、これを実践する人材の育成、人的交流を確立する。また、長期にわたり我が国の生命化学研究の発展を担う若手研究者の育成を重視した様々な取り組みを国際活動支援の中で積極的に実施していく。最終年度にあたる令和3年度には、国際シンポジウムを開催し、当領域研究の成果および本課題を通じて確立する「分子夾雑の生命化学」の世界における我が国の優位性、目覚ましい研究発展を海外に発信する。また、本領域研究で確立する新たな新学問領域である「分子夾雑の生命化学」に関する雑誌特集や企画を出版することで、広く社会に対しても成果を周知・還元する。加えて、研究成果を新聞社やテレビ局等のマスコミにリリースする等の他、アメリカ化学会、イギリス化学会および日本化学会などと協力して、海外の国際誌に「分子夾雑の生命化学」研究の特集を組み、我が国が本研究分野を先導していることを全世界に対して積極的に発信する。

Report

(3 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report

Research Products

(33 results)

All 2019 2018 2017 Other

All Journal Article (17 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 11 results,  Invited: 14 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 蛍光顕微鏡:超分子ポリマーのリアルタイムイメージング2019

    • Author(s)
      窪田 亮、浜地 格
    • Journal Title

      CSJ Current Review「超分子ポリマー -超分子・自己組織化の基礎から先端材料への応用まで」

      Volume: 33 Pages: 46-49

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 分子夾雑の合成化学を基軸としたケミカルプロテオミクス2019

    • Author(s)
      三木 卓幸、浜地 格
    • Journal Title

      化学と工業

      Volume: 72 Pages: 398-400

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 分子夾雑環境が生み出す核酸分子の新しい機能2019

    • Author(s)
      杉本直己、中野修一
    • Journal Title

      化学と工業

      Volume: 72 Pages: 401-403

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 生体分子夾雑系での有機化学の創薬応用2019

    • Author(s)
      王子田彰夫
    • Journal Title

      化学と工業

      Volume: 72 Pages: 407-409

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 分子夾雑生命化学に基づく新規計測技術からがん診断への展開―ナノバイオ夾雑環境デバイスによる肝かん細胞由来エクソソームの 血管新生評価2019

    • Author(s)
      湯川博、馬場嘉信
    • Journal Title

      化学と工業

      Volume: 72 Pages: 410-412

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 分子夾雑の生命化学(4)-タンパク質を標的とした創薬有機化学の新展開2019

    • Author(s)
      佐藤磨美、王子田彰夫
    • Journal Title

      現代化学

      Volume: 577 Pages: 32-36

    • NAID

      40021840854

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 分子夾雑の生命化学(5)-分子夾雑のタンパク質物理化学: タンパク質凝集研究の進展とこれから2019

    • Author(s)
      茶谷絵理、後藤祐児
    • Journal Title

      現代化学

      Volume: 578 Pages: 26-30

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 分子夾雑の生命化学(6)-生体分子夾雑系の理論計算化学:分子論から生命論2019

    • Author(s)
      田中成典
    • Journal Title

      現代化学

      Volume: 579 Pages: 47-51

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 分子夾雑の生命化学(7)-分子夾雑系の分子機能制御2019

    • Author(s)
      萩原伸也
    • Journal Title

      現代化学

      Volume: 580 Pages: 26-29

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 分子夾雑の生命化学(8)-細胞夾雑空間と局在分子化学2019

    • Author(s)
      吉井達之、築地真也
    • Journal Title

      現代化学

      Volume: 581 Pages: 60-65

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 分子夾雑の生命化学(12)-マイクロチャンバー内への細胞内夾雑環境の再構成2019

    • Author(s)
      田端和仁
    • Journal Title

      現代化学

      Volume: 584 Pages: 26-28

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 分子夾雑の有機化学2019

    • Author(s)
      浜地 格
    • Journal Title

      現代化学

      Volume: 574 Pages: 33-37

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 分子夾雑の核酸化学:遺伝子発現のデジタル挙動とアナログ2019

    • Author(s)
      高橋 俊太郎、杉本 直己
    • Journal Title

      現代化学

      Volume: 575 Pages: 34-38

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 分子夾雑と診断:がん医療への展開2019

    • Author(s)
      小野島 大介、 馬場 嘉信
    • Journal Title

      現代化学

      Volume: 576 Pages: 37-39

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] バイオ応用を指向した刺激応答性超分子ヒドロゲルの設計2018

    • Author(s)
      田中 航、浜地 格
    • Journal Title

      刺激応答性高分子ハンドブック

      Volume: 1 Pages: 122-131

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 天然タンパク質のケミカルラベリングと創薬研究への展開2018

    • Author(s)
      浜地 格、中村 圭佑
    • Journal Title

      MEDCHEM NEWS

      Volume: 28 Pages: 187-192

    • NAID

      130007839735

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 多成分夾雑系に挑む超分子ヒドロゲル2017

    • Author(s)
      浜地 格、重光 孟
    • Journal Title

      高分子

      Volume: 66 Pages: 663-665

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] Live cell protein labeling for conditional proteomics2019

    • Author(s)
      Itaru Hamachi
    • Organizer
      Nano/Bioscience International Symposium
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Chemical labeling of endogenous proteins in live cells2019

    • Author(s)
      Itaru Hamachi
    • Organizer
      Chemical Tools for Complex Biological Systems II
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Structure and Function of Multi-Component Supramolecular Hydrogels2019

    • Author(s)
      Itaru Hamachi
    • Organizer
      The 2019 MRS Spring Meeting & Exhibit
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] タンパク質群動態解析のためのケミカルプロテオミクス2019

    • Author(s)
      浜地 格
    • Organizer
      日本分析化学会第68年会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 細胞環境に依存した Proteome 解析の新手法 New chemical methods for conditional proteomics2019

    • Author(s)
      浜地 格
    • Organizer
      第19回日本蛋白質科学会年会 第71回日本細胞生物学会大会 合同年次大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Chemical endogenous protein labeling and its application in live systems2018

    • Author(s)
      Itaru Hamachi
    • Organizer
      The 5th Asian Chemical Biology Conference
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Chemical labeling of endogenous proteins for imaging and functional inhibition2018

    • Author(s)
      Itaru Hamachi
    • Organizer
      EMBO Workshop: Chemical Biology 2018
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Protein Chemistry in Multi-molecular Crowding Biosystems2018

    • Author(s)
      Itaru Hamachi
    • Organizer
      The 2nd International Symposium on Chemical Communication
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 分子夾雑系のタンパク質有機化学2018

    • Author(s)
      浜地 格
    • Organizer
      第28回万有福岡シンポジウム 躍動する機能性有機分子~この有機分子の力を見よ~
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Functioal Supramolecular Hydrogels and Their Biological Applications2018

    • Author(s)
      Itaru Hamachi
    • Organizer
      The 2nd International Conference on Biomedical Applications of Nanomaterials
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Imaging and control of neurotransmitter receptors in live cells2018

    • Author(s)
      Itaru Hamachi
    • Organizer
      Grand Challenges in Analyzing and Manipulating Cells on the Nanoscale
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Chemcial Strategies for Endogenous Protein Labeling in Multimolecular Crowding Biosystems2017

    • Author(s)
      Itaru Hamachi
    • Organizer
      CMCB2017
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Nanobiodevices and AI for Society 5.0; Super Smart Society2017

    • Author(s)
      Yoshinobu Baba
    • Organizer
      The Yonsei Chemistry Centennial & IBS International Symposium
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] “To B or not to B” in Nucleic Acids Chemistry2017

    • Author(s)
      Naoki Sugimoto
    • Organizer
      The symposium Advances in Noncanonical Nucleic Acids, "ANNA2017”
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 分子夾雑の生命化学

    • URL

      http://www.bunshi-kyouzatsu.jp

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] First International Symposium on Chemistry for Multimolecular Crowding Biosystems (CMCB 2017)2017

    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-07-04   Modified: 2021-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi