• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Co-creative Language Evolution: Coordination Section

Administrative Group

Project AreaStudies of Language Evolution for Co-creative Human Communication
Project/Area Number 17H06378
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Complex systems
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岡ノ谷 一夫  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30211121)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥100,750,000 (Direct Cost: ¥77,500,000、Indirect Cost: ¥23,250,000)
Fiscal Year 2021: ¥20,150,000 (Direct Cost: ¥15,500,000、Indirect Cost: ¥4,650,000)
Fiscal Year 2020: ¥21,710,000 (Direct Cost: ¥16,700,000、Indirect Cost: ¥5,010,000)
Fiscal Year 2019: ¥21,450,000 (Direct Cost: ¥16,500,000、Indirect Cost: ¥4,950,000)
Fiscal Year 2018: ¥21,190,000 (Direct Cost: ¥16,300,000、Indirect Cost: ¥4,890,000)
Fiscal Year 2017: ¥16,250,000 (Direct Cost: ¥12,500,000、Indirect Cost: ¥3,750,000)
Keywords言語起源 / 言語進化 / 階層性 / 意図共有 / コミュニケーション / コロナ禍 / 遠隔会議 / 共創言語セミナー / 領域会議 / 領域合同会議 / 言語の起源 / 言語の進化 / 国際共同研究
Outline of Annual Research Achievements

令和2年度は、コロナ禍により対面コミュニケーションが大きく制限された。その制約のもとで、領域として可能な活動を模索し着実な成果をあげることができた。
遠隔会議システムを利用して、国内外の研究者に協力を依頼し「共創言語進化セミナー」を領域内外に公開して開催した。毎回100-200人の参加者を得、活発な議論が行われた。セミナー後のオンライン懇親会でも議論が継続され、新たな共同研究の萌芽も見られた。
令和2年8月にはブリュッセル大学のルック・スティール教授による「言語進化の構成的アプローチ」、9月には東北大学の佐野勝宏教授による「道具にみる階層構造の発達と言語」10月にはカリフォルニア大学のテレンス・ディーコン教授による「文法創発の記号論的基盤と記号の脱接地過程」および東京電機大学の小林春美教授による「人はなぜ言語と重複するジェスチャーをするのか」、11月にはバルセロナ大学のセドリック・ブックス教授による「現生人類の言語の起源の構成的視点」および京都大学の森田堯氏による「認知科学的言語学習モデリングと動物音声分析のための教師なし機械学習」、12月には情報通信研究機構の中井智也氏による「複合的言語情報に関する脳内表現の定量的モデル化」、令和3年2月には名古屋大学の米納弘渡氏による「言語と言語能力の共進化に対する構成論的アプローチ」およびガジュマルつがる代表の松本敏治氏による「自閉症は津軽弁を話さない」、3月にはケルン大学の伊藤啓教授による「ショウジョウバエを用いた全脳神経回路コネクトーム解析」と、合計10回のセミナーを行った。
令和2年8月には共創言語進化と思春期主体価値の合同若手研究会、9月には第6回領域全体会議および共創言語進化若手の会主催研究会、令和3年2月に第7回、3月に第8回領域全体会議、日本学術会議共催シンポジウム「動物たちの意図共有」と、非常に多彩な活動を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

今年度は、コロナ禍によって制約された対面コミュニケーションを逆手にとり、オンラインによる極めて充実した知的交流を可能とした。国内外の著名研究者・若手研究者を招いた昵懇な議論により、領域関係者にとって非常に豊かな知的環境を作りだすことができたと言える。一方で、オンラインによるコミュニケーションと対面によるコミュニケーションの差異・それぞれの利点と欠点・それぞれをどう生かしてゆくのかに関する議論も、領域会議を中心に十分進めることができた。これを契機として、総括班の中に3つの特設班を作り班や公募・計画を超えた独自な活動を開始した。これらは、意図共有と階層性の融合についての理論的研究班、非対面コミュニケーション班、コミュニケーションの未来班である。知的交流と生産的活動が可能であったことから、当初計画以上に進展が見られたと評価する。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度は、領域としての最終年度となる。引き続きコロナ禍の状況がどうなるのか、予想はつきにくいが、令和2年度に試行錯誤しながら作り上げてきた非対面下での知的交流の方法をさらに進め、領域の成果を総括し、さらに次の展開を考えてゆく。非常に成功を収めている共創言語セミナーシリーズを継続し、開かれた議論の場を持つとともに、領域内での活動を相互批判しながら「何ができ、何ができなかったか」を反省する機会を持ちたい。さらに、令和3年度ないし4年度(コロナ状次第である)に開催する予定の国際会議について、開催場所、開催内容、招聘研究者等について議論を進めてゆく必要がある。

Report

(4 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report

Research Products

(30 results)

All 2020 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) Book (1 results) Remarks (4 results) Funded Workshop (23 results)

  • [Journal Article] 対話 言葉の起源を探る: トリのさえずりとテナガザルのソプラノ2019

    • Author(s)
      岡ノ谷一夫、香田啓貴
    • Journal Title

      公研

      Volume: 57 Pages: 32-51

    • NAID

      40021814394

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 心の発生と未来への心理生物学的考察: 生物学・認知科学2018

    • Author(s)
      岡ノ谷一夫
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 46 Pages: 202-211

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] ことばと心2019

    • Author(s)
      小原 芳明、岡ノ谷 一夫、のだ よしこ
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      玉川大学出版部
    • ISBN
      9784472059827
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Remarks] 共創的コミュニケーションのための言語進化学

    • URL

      http://evolinguistics.net/

    • Related Report
      2020 Annual Research Report 2019 Annual Research Report 2018 Annual Research Report
  • [Remarks] 東京共創言語進化学講座

    • URL

      https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/tle2019/home

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Remarks] Evolinguistics 2018

    • URL

      https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/evolinguistics2018

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Remarks] 新学術領域共創的コミュニケーションのための言語進化学

    • URL

      http://evolinguistics.net/

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 第1回共創言語進化セミナー「Constructive approaches to language evolution」2020

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 第3回共創言語進化セミナー 「The symbol un-grounding process and the semiotic basis of grammar and syntax」2020

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 第5回共創言語進化セミナー 「A compositional view of the origins of the modern human language faculty」2020

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] シンポジウム Emotion, Mirror, and Reward: Reconsidering the Russian Doll model2020

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] The Evolving Language Capacity in the Lineage of Genus Homo2019

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] UK-Japan Symposium - Research on Autism Spectrum2019

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] Evolinguistics Workshop 20192019

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] Minisymposium for Comparative Neurobiology of Songbirds2019

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] Stone Tools, Language and the Brain in Human Evolution2019

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] ALE (思春期の社会性と言語進化についての公開シンポジウム)2019

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 国際シンポジウム「イマ、アジアノ言語ガ オモシロイ Learning Sounds of Asian Languages」2019

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] Evolinguistics Symposia 20192019

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] Evolinguisticsシンポジウム Concepts and Categories2019

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 2019年度第2回 東北学院大学 英語英文学研究所 定例公開講演会「Relational properties in phonology」2019

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] Advances in the study of bird perception and cognition2019

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 京都共創言語進化学講座2019

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 東京共創言語進化学講座2019

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] シンポジウム「発達障害者の言語:階層性と意図共有の接点」2019

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 国際シンポジア Evolinguistics 20182018

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] Japan Songbird Workshop 2018: Neural, genetical and behavioral studies of song learning2018

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] EVOSLACE: Workshop on the emergence and evolution of social learning, communication, language and culture in natural and artificial agents2018

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] Workshop “the (co-)evolution of genes, languages, and music from data analyses to theoretical models”2018

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 国際シンポジウム:共創的コミュニケーションのための言語進化学および子供の教育における人ーロボット対話の有効性の脳科学的検証の課題と展望2018

    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-07-04   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi