Project Area | Constructive understanding of multi-scale dynamism of neuropsychiatric disorders |
Project/Area Number |
18H05428
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Biological Sciences
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research (2019-2022) Gunma University (2018) |
Principal Investigator |
高木 朗子 (林朗子 / 林 朗子 / 高木朗子) 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (60415271)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
澤田 誠 名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (10187297)
古屋敷 智之 神戸大学, 医学研究科, 教授 (20362478)
加藤 忠史 順天堂大学, 医学部, 教授 (30214381)
岩本 和也 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (40342753)
那波 宏之 和歌山県立医科大学, 薬学部, 教授 (50183083)
喜田 聡 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80301547)
林 康紀 京都大学, 医学研究科, 教授 (90466037)
吉川 武男 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (30249958)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥271,310,000 (Direct Cost: ¥208,700,000、Indirect Cost: ¥62,610,000)
Fiscal Year 2022: ¥38,220,000 (Direct Cost: ¥29,400,000、Indirect Cost: ¥8,820,000)
Fiscal Year 2021: ¥33,670,000 (Direct Cost: ¥25,900,000、Indirect Cost: ¥7,770,000)
Fiscal Year 2020: ¥39,390,000 (Direct Cost: ¥30,300,000、Indirect Cost: ¥9,090,000)
Fiscal Year 2019: ¥37,440,000 (Direct Cost: ¥28,800,000、Indirect Cost: ¥8,640,000)
Fiscal Year 2018: ¥122,590,000 (Direct Cost: ¥94,300,000、Indirect Cost: ¥28,290,000)
|
Keywords | マルチスケール / マイクロ精神病態 / 構成的理解 / モデリング / トランスオミクス / 精神疾患 / 種間横断比較 / シミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
総括班では、研究調整委員会、企画実行委員会、若手研究育成委員会、研究支援委員会、研究倫理委員会、評価委員会、国際活動支援委員会を設置した。委員会の活動を基盤として、本領域への多様な基礎研究者の参入を促し、領域横断的な精神疾患研究領域を確立させる。2021年の主な企画イベントは、第4回領域会議、若手育成セミナー、ニュースレター第4号発行、次世代脳との連携を行った。また前年度に引き続き、以下のフレームワークを充実させた。 (1)技術基盤開発: (2)領域内ネットワークの充実:未発表技術やデータは領域会議を通して領域内で共有する。DNAコンストラクト、ウイルスベクター、貴重サンプルなどの生物試料はデータベース化し、ファイルサーバーとして利用することで、セキュリティ管理のしやすさと、情報へのアクセシビリティ・情報共有の簡単さから領域内の共同研究業務の効率化につなげた。既に計画班員では上記の事は出来ており、第2期の公募班も含めた本格的な領域内連携を充実させた。 (3)Neuroscience reserach誌の特集号を本領域が編集し、6本の総説、3本の原著論文を出版した。
特記事項として、2021年度は、COVID-19のために領域会議などの一部イベントが開催できなかっため、ZOOMなどのオンライン会議を最大限活用し、効率的な情報交換の場を提供した。また次世代との連携ワークショップである「基礎神経科学と臨床精神が融合したブレークスルー研究の育て方」では、非常に有意義だったオンライン会議の内容を広く周知するためにアーカイブ化し、本領域や次世代脳のHPへ掲載した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定はすべて予定通りに遂行できたため。とりわけ、Neuroscience reserach誌の特集号を本領域が編集し、6本の総説、3本の原著論文を出版したことは、国内外へ向けての発信として重要な試みと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は最終年度であり、これまでの活動を引きつづき行う。特筆すべき予定としては、第2回国際シンポジウムを2022年6月27、28日に開催する。また、講談社・ブルーバックスシリーズに本領域の研究内容を主とする刊行物「心の病の脳科学(仮)」を上梓し、積極的にアウトリーチ活動を行う。
|