• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Materials science of millefeuille structure (Management group)

Organizer

Project AreaMaterials science on mille-feullie structure -Developement of next-generation structural materials guided by a new strengthen principle-
Project/Area Number 18H05475
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

阿部 英司  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (70354222)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 英治  九州大学, 総合理工学研究院, 教授 (80180280)
河村 能人  熊本大学, 先進マグネシウム国際研究センター, 教授 (30250814)
相澤 一也  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, 研究主席 (40354766)
藤居 俊之  東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (40251665)
斎藤 拓  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90196006)
三浦 誠司  北海道大学, 工学研究院, 教授 (50199949)
山崎 倫昭  熊本大学, 先進マグネシウム国際研究センター, 教授 (50343885)
染川 英俊  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 構造材料研究拠点, グループリーダー (50391222)
萩原 幸司  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10346182)
君塚 肇  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (60467511)
伊藤 浩志  山形大学, 大学院有機材料システム研究科, 教授 (20259807)
榎 学  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (70201960)
寺田 大将  千葉工業大学, 工学部, 准教授 (80432524)
Stefanus Harjo  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, 研究主幹 (40391263)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥335,010,000 (Direct Cost: ¥257,700,000、Indirect Cost: ¥77,310,000)
Fiscal Year 2022: ¥57,460,000 (Direct Cost: ¥44,200,000、Indirect Cost: ¥13,260,000)
Fiscal Year 2021: ¥56,420,000 (Direct Cost: ¥43,400,000、Indirect Cost: ¥13,020,000)
Fiscal Year 2020: ¥57,460,000 (Direct Cost: ¥44,200,000、Indirect Cost: ¥13,260,000)
Fiscal Year 2019: ¥47,060,000 (Direct Cost: ¥36,200,000、Indirect Cost: ¥10,860,000)
Fiscal Year 2018: ¥116,610,000 (Direct Cost: ¥89,700,000、Indirect Cost: ¥26,910,000)
Keywords領域運営 / 研究活動支援 / 国際活動支援 / 若手人材育成 / 情報発信・社会還元 / ミルフィーユ構造 / キンク形成・強化 / 構造材料 / 三大材料(金属・セラミックス・高分子材料) / 格子欠陥(転位・回位) / 数理モデル
Outline of Annual Research Achievements

本総括班の目的は,ミルフィーユ構造のキンク強化理論の確立と新材料創製を目指して,司令塔として領域研究の組織的かつ有機的な運営を実施することである.令和2年度(2020年度)の主な実績は以下の通りである.
(1) 本年度より参画する公募研究者を対象として「公募研究応募のための説明会」をオンラインにて複数回開催した.(2)領域メンバー全員が集結する秋の集中会議を,2日間にわたってオンライン開催した.(3) 年度成果報告会を3月初旬にオンライン開催した.年度末報研究報告書は予定通り出版し,領域メンバーおよび評価員へと配布した.(4) 公募研究者を含めて,班内・班間での勉強会開催を促進し,研究者間の連携強化に努めた.(5) 学協会におけるシンポジウムを複数企画し,研究成果の発信に務めた.(5) 広報活動の一環として,本新学術の内容紹介リーフレット,およびニュースレターを刊行し,各学協会や各大学・研究機関に配布した.(6) 研究活動支援部会より,高分子系の共通試料の提供を一部開始した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

総括班に設定した「領域交流推進部会」「研究活動支援部会」「情報発信・知財部会」「若手人材育成部会」国際活動支援部会」の各部会長が精力的に行動しており,領域研究の連携および活性化が極めて順調に進行している.

Strategy for Future Research Activity

中間評価にて指摘を受けた具体的項目を考慮し,最終年度へ向けた明確な課題設定と,それに沿った具体的な連携研究展開へと正しく誘導する.領域研究のさらなる活性化を図るとともに,国内外へ向けた展開を加速する.
(1) 領域内連携研究の活性化:第2期公募研究者との迅速な連携展開を図る.4月中に公募キックオフ会議を実施する.今年度前半は,コロナ対策継続のため対面会議の開催は難しいと思われることから,オンラインでの積極的な班内・班間勉強会を通して連携研究を活性化する.領域・班会議,班・連携研究会による目標明確化・理解を図り,領域全体の研究活動を活性化する.また,共通試料配布,大型量子線施設利用を始めとする研究活動支援を行う.(2)ミルフィーユ型新規材料の共通試料配布による計測・解析開始:公募研究者も含めて,ミルフィーユ型構造が確認された新規金属,高分子系,セラミックス系材料の共通試料配布を開始する.(4)研究評価委員会による研究評価・進捗確認:9月の合宿研究会,および3月の研究成果報告会において研究評価委員会による評価・進捗確認を実施し,領域企画委員会で各研究内容の調整・見直し等を図る.(5)国際活動支援:2020年度に予定されていたLPSO/MFS2020はコロナ状況が改善せず,中止とせざるを得なかった.今年度~次年度へ向けての国際会議主催を検討する.延期となっていたThermec2020, Mg2020等の国際会議に置おいて,本領域が主催するシンポジウムがオンライン開催される.コロナ状況を伺いつつ,可能な限り国際共同活動を活性化するための支援を行う.

Report

(3 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(3 results)

All 2018 Other

All Remarks (1 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Remarks] ミルフィーユ構造の材料科学

    • URL

      http://www.mfs-materials.jp/

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] LPSO20182018

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] RJISAM-IV2018

    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-07-20   Modified: 2022-07-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi