• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Multimode autophagy

Administrative Group

Project AreaMultimode autophagy: Diverse pathways and selectivity
Project/Area Number 19H05705
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

小松 雅明  順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (90356254)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥122,980,000 (Direct Cost: ¥94,600,000、Indirect Cost: ¥28,380,000)
Fiscal Year 2023: ¥11,180,000 (Direct Cost: ¥8,600,000、Indirect Cost: ¥2,580,000)
Fiscal Year 2022: ¥11,180,000 (Direct Cost: ¥8,600,000、Indirect Cost: ¥2,580,000)
Fiscal Year 2021: ¥21,580,000 (Direct Cost: ¥16,600,000、Indirect Cost: ¥4,980,000)
Fiscal Year 2020: ¥11,180,000 (Direct Cost: ¥8,600,000、Indirect Cost: ¥2,580,000)
Fiscal Year 2019: ¥67,860,000 (Direct Cost: ¥52,200,000、Indirect Cost: ¥15,660,000)
Keywordsマルチモードオートファジー / マクロオートファジー / ミクロオートファジー / 膜透過型オートファジー / 選択的オートファジー / オートファジー / 細胞膜分解 / 細胞膜オートファジー
Outline of Research at the Start

多様な経路で実行されるオートファジーやそれらによる選択的基質分解(マルチモードオートファジーと定義)は相互に関連し、細胞の環境適応、恒常性、分化などの幅広い細胞機能を制御すると考えられる。本研究では、マルチモードオートファジー領域における計画研究および公募研究の推進(企画調整)、支援、評価、そして若手研究者の育成、海外研究者との多岐にわたる共同研究のサポートを行い、オートファジー研究を新しいステージへ導き、次世代に発展させる。また同時に、それらの成果を広く社会に発信するための領域ホームページやフォーラムを整備する。

Outline of Annual Research Achievements

1. 領域ホームページの設置およびオートファジーフォーラム 領域内外のオートファジー研究者の情報交換を促進させるため、論文紹介サイト オートファジーフォーラム(https://proteolysis.jp/a_forum/)をリニューアルした。領域発足以降令和3年5月28日現在、38件の論文が紹介されており、多くの若手がこれに貢献しており、領域内の迅速な情報交換に寄与した。
2. 総括班会議、班会議およびオートファジー研究会の開催 総括班会議(令和2年10月26日オンライン)を開催し、領域推進の問題点、今後の計画等を議論し、順調な領域運営に貢献した。第2回班会議(令和2年10月26日~28日オンライン)では255名(口頭発表52名)の参加があった。このうち、学部生、大学院生、ポスドクの総数は125名であった。
3. 若手の会の開催 本領域では若手育成を目的のひとつとしており、令和2年度は、領域内外のタンパク質分解研究者を招聘した若手の会を開催した(令和2年12月21日オンライン)。155名(特別講演1名、指定講演4名、若手口頭発表11名)の参加があった。いずれも若手が熱心に議論を交わしており、若手育成に貢献した。
4. 総括班設備の運営・管理 研究支援として、スクリーニングシステムとして共焦点定量イメージサイトメーター CQ1(横河)およびInvitrogen LentiArray CRISPR Human Druggable Genome Library(Thermo)を導入し、マルチモードオートファジーの新規基質や制御因子のスクリーニングに使用できる状態とした。
5. 国際活動支援 オートファジーを主題としたKeystone Symposium(2020年10月4日~9日 オンライン 代表者は共同オーガナイザー)に計画班の参加を促し、国際交流、共同研究を加速させた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

総括班会議(令和2年10月26日オンライン)、第2回班会議(令和2年10月26日~28日オンライン)、若手の会(令和2年12月21日オンライン)を開催し、領域内交流、共同研究を加速させた。領域全体の研究の支援のためのハイスループットスクリーニングシステムの整備を完了させた。Nat Struct Mol Biol, Nat Commun, Mol Cellなどトップジャーナルへの成果報告がフォーラムに上がっており、順調に研究が推進している。

Strategy for Future Research Activity

1.総括班会議を開催し計画研究の企画、調整、評価を行う。
2.第3回班会議、オートファジー研究会をそれぞれ開催し、オートファジー研究領域の研究者間の情報交換、研究資材の相互活用などの協力体制の構築などを行う。本年度は令和3年10月にレクトーレ湯河原で班会議を、オンライン形式でオートファジー研究会を行う。総括班メンバーの野田と吉本が担当幹事を務める。また、日本細胞生物学会、日本生化学会では共催シンポジウムを行う予定である。
3.若手の育成と分野の拡大を目指すため、若手の会とオートファジー研究会とを合同に開催する。
4.領域の研究支援として、総括班で構築したスクリーニングシステムや共焦点定量イメージサイトメーターの共同利用運用を行う。
5.ホームページ上での領域内の情報の交換を推進する。また、すでに設置されているオートファジーフォーラムで班内外の論文紹介と討論を行う。
6.国際活動支援として、イスラエルからDr. Hagai Abeliovich(Hebrew University of Jerusalem)を招聘し、1年間のサバティカルの間の選択的マクロオートファジーに関する共同研究をサポートする。また、Dr. Michael Lazarou(Monash University)、Yasin Dagdas(Gregor Mendel Institute of Molecular Plant Biology GmbH)を招聘、セミナーを開催し、新たな共同研究を促す。

Report

(2 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report

Research Products

(2 results)

All Other

All Remarks (2 results)

  • [Remarks] 順天堂大学医学部生理学第二講座

    • URL

      https://www.juntendo.ac.jp/graduate/laboratory/labo/kikan_saibou/

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Remarks] 文部科学省 新学術領域研究 マルチモードオートファジー 多彩な経路と選択性が織り成す自己分解系の理解

    • URL

      http://proteolysis.jp/multimode_autophagy/

    • Related Report
      2020 Annual Research Report 2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2023-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi