Project Area | Information physics of living matters |
Project/Area Number |
19H05794
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Complex systems
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
岡田 康志 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50272430)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々 真一 京都大学, 理学研究科, 教授 (30235238)
石島 秋彦 大阪大学, 大学院生命機能研究科, 教授 (80301216)
沙川 貴大 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (60610805)
伊藤 創祐 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 講師 (00771221)
小林 徹也 東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (90513359)
澤井 哲 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20500367)
竹内 一将 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (50622304)
川口 喬吾 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 理研白眉研究チームリーダー (00787319)
青木 一洋 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構直轄研究施設), 生命創成探究センター, 教授 (80511427)
松岡 里実 大阪大学, 大学院生命機能研究科, 助教 (00569733)
神原 丈敏 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 上級研究員 (40451637)
福岡 創 大阪大学, 大学院生命機能研究科, 准教授 (50447190)
榎 佐和子 (苙口佐和子) 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (50467635)
池崎 圭吾 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (10722960)
蔡 栄淑 大阪大学, 大学院生命機能研究科, 助教 (40378716)
森下 喜弘 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (00404062)
岩城 光宏 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 客員研究員 (30432503)
猪股 秀彦 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (60372166)
中島 昭彦 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (90612119)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥218,530,000 (Direct Cost: ¥168,100,000、Indirect Cost: ¥50,430,000)
Fiscal Year 2023: ¥47,840,000 (Direct Cost: ¥36,800,000、Indirect Cost: ¥11,040,000)
Fiscal Year 2022: ¥39,390,000 (Direct Cost: ¥30,300,000、Indirect Cost: ¥9,090,000)
Fiscal Year 2021: ¥43,160,000 (Direct Cost: ¥33,200,000、Indirect Cost: ¥9,960,000)
Fiscal Year 2020: ¥29,510,000 (Direct Cost: ¥22,700,000、Indirect Cost: ¥6,810,000)
Fiscal Year 2019: ¥58,630,000 (Direct Cost: ¥45,100,000、Indirect Cost: ¥13,530,000)
|
Keywords | 情報物理学 / 生物物理学 / 非平衡統計力学 / 情報熱力学 |
Outline of Research at the Start |
本領域は、生命現象を分子レベルから定量的に計測する技術の発展と、非平衡系の統計力学・情報熱力学理論の深化を背景とした、両者の融合領域である。生命現象の理解という具体的な課題に対して「情報を力、エネルギーと同列に物理的対象として議論する新しい物理学」を構築することで、生物学と物理学の間の新たな学際領域を開拓する。この目的を達成するために、本総括班は、領域内での生物系の実験研究と物理系の理論研究の学際融合研究を推進する
|
Outline of Annual Research Achievements |
本領域は、生命現象を題材として、情報を力、エネルギーなどと同列に物理的対象として議論する新しい物理学を構築することが目標である。その理論的支柱である情報の物理学の深化発展と、実験対象たる生命現象における情報の計測を車の両輪として推進する。従って、基本的な戦略は、「情報の物理学」理論研究と「生命現象における情報」の実験・計測の融合である。そのため、異分野融合推進のための施策が総括班の活動の中心となる。 2021年度も、コロナ禍の影響で対面での領域会議などの交流イベントを実施することは困難であった。第3回領域会議は5月末にオンラインで開催となった。2月の第4回領域会議も、対面での実施可能性を検討したが、オンライン開催とせざるを得なかった。しかし、領域会議での対面での交流が困難であることを補完し、特に若手メンバーの活動を奨励するために、領域研究賞および領域奨励賞を新設し、領域会議の場で表彰した。その他、zoom や slack などオンラインツールを用いての交流や、ランチミーティング、IPBセミナーや各班の交流会などを継続的に実施し、メンバー間の交流や共同研究の促進に努めた。 また、異分野融合促進の中核的な事業として、理論研究者が実験現場に入り、実験研究者が理論研究室を訪れるという人材交流を推奨し、領域としてサポートしている。2021年度には、出張制限の緩和に伴い再開し、4件のサポートを実施した。これを契機とした共同研究が立ち上がっており、期待通りの成果があがりつつある。 領域活動の広報としては、日本生物物理学会など関連学会でのシンポジウムや、分子モーター討論会などの関連分野の集会の共催を積極的に行うとともに、「生体の科学」72巻3号では特集記事「生物物理学の進歩」を編集し、多くの領域メンバーがその成果を寄稿した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍の影響により、当初予定していた領域会議や勉強会、海外との交流事業を中止ないし延期せざるをえなかったが、zoomやslackなどのオンラインツールの活用により当初期待していた成果は、おおむね達成できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍の影響で、直接的な人的交流の機会が大きく失われており、異分野融合の促進という観点からは望ましくない環境が依然として継続している。一方で、zoomやslackなどのオンラインツールの活用を進めることで、従来以上にオンラインで物理的距離の壁を越えた交流が活発に進められており、海外研究者のセミナー開催なども頻回に実施することが出来ている。このようなオンラインツールを積極的に活用した研究交流を継続発展させるとともに、コロナ禍の収束後には対面での交流事業を更に活発化させていきたい。
|