• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

General team

Administrative Group

Project AreaExcavating earthenware: Technology development-type research for construction of 22nd century archeological study and social implementation
Project/Area Number 20H05809
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (I)
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

小畑 弘己  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (80274679)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇田津 徹朗  宮崎大学, 農学部, 教授 (00253807)
國木田 大  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (00549561)
阿部 昭典  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (20710354)
宮田 佳樹  東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (70413896)
佐々木 由香  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 特任准教授 (70642057)
西田 泰民  新潟県立歴史博物館, その他部局等, 研究員 (80172667)
小林 謙一  中央大学, 文学部, 教授 (80303296)
Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥90,220,000 (Direct Cost: ¥69,400,000、Indirect Cost: ¥20,820,000)
Fiscal Year 2022: ¥23,140,000 (Direct Cost: ¥17,800,000、Indirect Cost: ¥5,340,000)
Fiscal Year 2021: ¥18,200,000 (Direct Cost: ¥14,000,000、Indirect Cost: ¥4,200,000)
Fiscal Year 2020: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Keywords研究体制整備 / 軟X線機器 / 広報活動 / 研究活動 / 研究集会 / 研究体制構築・調整 / X線CT装置 / 研究成果公開 / 研究総括 / 研究内容評価 / 国際活動支援 / 若手育成 / 研究体制づくり / 大陸系穀物 / 研究推進 / 研究調整機能 / 研究マネジメント / 社会還元
Outline of Research at the Start

本領域が目指す研究は、世界的に普遍的な遺物である土器を研究資材として、考古学のみならず、昆虫学・貝類学・化学・年代学・X線工学・AI技術などの多彩な学際的な観点から、その中に眠る情報(化石)を検出し、その種や量を精確に同定することで、これまで明らかでなかった人類の農耕化の過程を明らかにしようとするもので、本研究班はその研究の円滑な進行のためのマネジメントを行う班である。また、得られた成果を社会に還元するための、広報活動や公開活動(シンポジウムや展示会)を推進する。

Outline of Annual Research Achievements

本班の目的である①研究推進の促進(調整機能):研究計画間の研究活動の調整,②研究内容の総括・評価(チェック機能):年毎の各研究計画班の成果をまとめ,プロジェクト全体の課題解決に効果的に寄与しているかを検証する,を達成するために,以下のことを実施した。
総括班会議の実施:総括班メンバーによるWeb形式の会議をほぼ定例で10回開催した。会議においては領域全体に係る議事および事務連絡を行うとともに,会議後,総括班メンバーを中心とした研究発表を実施し,領域主要メンバーの研究内容と手法を熟知し,領域内で実施する応用研究のアイデアの参考に供する効果を狙った。公募研究を含む各計画研究の研究活動の調整は,基本的にこの会議の中で実施し,円滑かつ効率的な研究推進に努めた。
年間の活動を総括する研究成果報告会を2022年3月19日にWeb形式で実施した。各班の研究経過と成果を披歴するとともに,計画班間の調整を行った。会では記念講演1本,研究発表3本を行った。
上記各種会議での研究発表は領域内の会員サイトで公開し,領域内メンバーの再学習の機会と外部の若手研究者の視聴機会を創設した。
総括班主催の国際シンポジウム1本,学会セッション1本,科研他領域研究との合同シンポジウム2本,市民向けワークショップ1本,若手研究者向けワークショップ1本,ひらめき・ときめきサイエンス1本を実施し,ニュースレターを2回刊行するなど,研究成果の公開に努めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

調査研究体制の構築と調整に関しては,2020年度に北海道埋蔵文化財センターと鹿児島県立埋蔵文化財センターに機器を設置し,X線による圧痕調査を開始したが,調査は順調に推移しており,体制的には問題はない。ただし,A01班で実施している軟X線による潜在圧痕の検出率や同定精度の向上やA02・A03班におけるX線CT機器の使用と体制問題などが発生し,その調整と条件整備に苦慮した。
マネジメント分野では,本年度もコロナ禍のため,研究集会や総括班会議はすべてWeb形式となったが,ほぼ定期的に実施し,研究協力関係の確認や今後の研究の進め方などについて協議を行うことができた。とくに各研究計画班との調整は,A02・A03班との研究試料の共有や共同分析などの方向性が見出すことができた。また,すべてWeb形式ではあるが,総括班主催の国際シンポジウムや国内シンポジウムやセミナーを開催できたことは大きな成果であった。
また,広報活動についても,HP上やニュースレターの刊行など,順調に推移した。
研究補助に関しては,国際化のための,英語論文の国際誌への投稿を領域全体に促し,各研究計画班において論文執筆が行われた。また,国際学会へのエントリーも積極的に実施されている。

Strategy for Future Research Activity

本年度は6月末~7月初に開催される東アジア考古学会でのセッションを設定し11本の研究発表を行う予定である。また,新たな試みとしての若手研究者を対象とした連続開講によるセミナーの開催や研究成果公開のための展示会の立案および実施を計画している。さらに,過去2年で蓄積された研究成果の公開のため,国際雑誌への投稿を補助,推進する。
本年度は以下のようなスケジュールで研究を推進する。
4月:ニュースレター3号の発行,5・6月:2020年度研究成果の内部評価・外部評価,10月:研究打ち合わせ会・研究成果発表公開シンポジウム(北海道江別市もしくはリモート形式),10月:ニュースレター4号の編集・発行,12月:若手研究者を中心としたワークショップ開催(場所未定もしくはリモート形式),2月:研究成果発表公開シンポジウム(鹿児島県霧島市もしくはリモート形式) 2月:ニュースレター5号の編集・発行 3・4月,3月:2023年度開催予定の研究成果展示会の企画・準備,HPの改変・追加,月例会議の招集・開催。

Report

(2 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report

Research Products

(16 results)

All 2022 2021 2020 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 宮崎県都城市相原第1遺跡における土器圧痕調査成果2022

    • Author(s)
      小畑弘己・宮浦舞衣
    • Journal Title

      相原第一遺跡

      Volume: 0 Pages: 187-193

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] The first pest of stored rice in East Asia? - A maize/rice weevil impression from the Tian Lu Shan site in China2021

    • Author(s)
      Hiroki Obata, Mai Miyaura, Guoping Sun
    • Journal Title

      Journal of Stored Products Research

      Volume: 92 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1016/j.jspr.2021.101811

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 宮崎県役所田遺跡におけるX線撮影機器による土器圧痕調査2021

    • Author(s)
      小畑弘己・宮浦舞衣・小林 啓・中野和浩
    • Journal Title

      九州考古学

      Volume: 96 Pages: 23-43

    • NAID

      40022779246

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 多数の土器圧痕が検出された大型定住集落:宮崎市本野原遺跡2021

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Journal Title

      植生史研究

      Volume: 29 Pages: 1-2

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] 第7節 秋津遺跡第6 次調査第4 遺構面におけるプラント・オパール分析2021

    • Author(s)
      宇田津徹朗
    • Journal Title

      秋津遺跡 Ⅰ(下層編)

      Volume: - Pages: 261-273

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 『土器を掘る』の概要と現時点の成果2022

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Organizer
      学術変革A(代表:小畑弘己)・基盤(S)(代表:中塚武)合同研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 研究紹介:土器を掘る:22世紀型考古資料学の構築と社会実装をめざした技術開発型研究2022

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Organizer
      学術変革領域研究A合同シンポジウム
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 大陸系穀物時期・江辻SX-1段階の再検討2021

    • Author(s)
      小畑弘己・國木田大
    • Organizer
      日本考古学協会第87回総会研究発表
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] New technology and methodology in Japanese botanical archaeology - To seek a correct time for the introduction and diffusion of rice farming in Japan -2021

    • Author(s)
      Hiroki OBATA
    • Organizer
      IRCHSS International Conference 2021 New trends of botanical archaeology in East Asia - Forefront of botanical archaeology research in Japan, Korea, China and Russia
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 領域全体の概要2021

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Organizer
      日本文化財科学会第38回大会:ワーキンググループ(第5回土器科学分析)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] X線機器による福岡県江辻遺跡SX-01出土土器の圧痕調査成果2020

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Organizer
      日本植生史学会第35回大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Book] The world of Fossils within Pottery2022

    • Author(s)
      OBATA, Hiroki
    • Total Pages
      24
    • Publisher
      KUMAMOTO University
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 土器に潜むタネやムシの世界2022

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Total Pages
      24
    • Publisher
      KUMAMOTO University
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Remarks] 熊本大学大学院人文社会科学研究部 小畑弘己研究室

    • URL

      http://www.fhss.kumamoto-u.ac.jp/archaeology/kokuzo/research/profile/

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Remarks] 土器を掘る

    • URL

      http://www.fhss.kumamoto-u.ac.jp/archaeology/earthenware/

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Remarks] 土器を掘る:22世紀型考古資料学の構築と社会実装をめざした技術開発型研究

    • URL

      http://www.fhss.kumamoto-u.ac.jp/archaeology/earthenware/

    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-11-24   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi