• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Supervision and research support based on a platform for hyper-ordered structures science

Administrative Group

Project AreaProgressive condensed matter physics inspired by hyper-ordered structures
Project/Area Number 20H05878
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (II)
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

林 好一  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20283632)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 毅彦  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (00371138)
松下 智裕  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (10373523)
志賀 元紀  岐阜大学, 工学部, 准教授 (20437263)
中田 彩子  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主任研究員 (20595152)
脇原 徹  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (70377109)
久保園 芳博  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 教授 (80221935)
森川 良忠  大阪大学, 工学研究科, 教授 (80358184)
谷口 博基  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (80422525)
小原 真司  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 先端材料解析研究拠点, 独立研究者 (90360833)
Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥225,810,000 (Direct Cost: ¥173,700,000、Indirect Cost: ¥52,110,000)
Fiscal Year 2022: ¥46,150,000 (Direct Cost: ¥35,500,000、Indirect Cost: ¥10,650,000)
Fiscal Year 2021: ¥39,390,000 (Direct Cost: ¥30,300,000、Indirect Cost: ¥9,090,000)
Fiscal Year 2020: ¥22,230,000 (Direct Cost: ¥17,100,000、Indirect Cost: ¥5,130,000)
Keywords超秩序構造 / 欠陥 / アモルファス / 原子分解能ホログラフィー / 量子ビーム / 複合欠陥 / ガラス / PDF解析 / トポロジー解析 / 逆モンテカルロ法 / 局所構造 / 微小重力実験
Outline of Research at the Start

総括班は、領域代表以下10名のメンバーから構成され、7つの役割分担を有する。学術変革領域「超秩序構造が創造する物性科学」を効果的に運営するために、研究成果、若手育成、海外展開などの観点から最良の方針を決定する。6つの計画研究グループの連携を促進し、三つの研究項目を試料班A01→手法班A02→理論班A03のように力強く駆動させる。また、最大限の成果を創出するために、各グループの研究進捗の評価に基づき、適宜アドバイスを行う。真の意味で既存の学問に変革をもたらすための方策を多方面から検討し、「超秩序構造物性科学の学理構築」、②「国際化と日本科学のプレゼンス強化」、③「日本産業への貢献」を達成する。

Outline of Annual Research Achievements

2020年11月19日に「超秩序構造科学」が採択され、翌日に第一回目の総括班会議を立ち上げた。その際、総括班メンバーの役割分担の決定と2020年度の活動内容とそのスケジュールの策定を行った。総括班会議は年度内に合計4回行い、各計画研究の進捗・予算執行状況を記載した報告書(基本、3カ月に一度)に基づき、研究の進め方について議論を行った。
行事に関しては、まず、12月20日にキックオフミーティングをハイブリッド形式にて行った。この際、zoom機能のbreakout sessionを用いて、個別の連携研究の打ち合わせを行った。また、領域ホームページの作成も進め、12月25日に公開を行った。また、12~1月の間に、領域の特徴や目的を示すプロモーションビデオの撮影を行った。公募研究班の募集や海外も含めた領域の紹介を行うためのものであり、2月中旬にはyoutube上で公開を行った。第一期公募研究班募集のための説明会を、2月11日、23日の二回に分け、オンライン形式にて行った。説明の後にbreakout sessionを用いて、個別の相談会を行った。合計211名の参加者があり、その甲斐もあり、非常に多くの申請があった。
3月7-8日には、第一回領域報告会を行い、領域研究の到達点について再確認を行った。また、評価者やアドバイザーの先生より講評を戴き、領域活動に反映させることにした。同時に報告書の作成を行った。3月26日に第一回国際ワークショップをオンライン形式で行った。5名の海外研究者を招待し、合計50名の参加者とともに活発な議論が行われた。
その他、大型施設関係では、放射光実験施設SPring-8の2021A期の募集に合わせ、合計38件の申請を行い、28件の採択があった。また、成果公開課題に2件申請し採択された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

総括班として、当初立てた計画や行事は概ね予定通り進んでいる。いくつもの連携研究の企画を行い、既存の共同研究の強化を進めた。領域の柱でもある大型実験施設のマシンタイムも十分に得ることができた。一方で、コロナ禍のために、対面での会合や海外派遣などの事業が思うように進んでいない。そのような中で、オンライン会合を駆使し、工夫して研究の連携やメンバー交流を進めてきた。プロモーションビデオの撮影は、最初、予定には無かった計画であり、コロナ禍における領域の宣伝に役にたったと考えている。

Strategy for Future Research Activity

4月初旬に総括班会議を招集し、本年度の指針を策定する。その後は、1カ月程度の頻度で開催する。第二回及び第三回の報告会を9月と3月に行う予定であり、連携研究を加速させるために、可能な限り対面で開催する。【若手の学校】5月頃に、学生や博士研究員、助教などを対象とした「若手の学校」をオンラインで開催する。ここでは、原子分解能ホログラフィー、PDF解析や第一原理計算などのチュートリアルに加え、学生の発表などを主体に行う。【国際ワークショップ】6月にオンライン形式で第二回国際ワークショップを行う。【若手海外派遣】PDを海外拠点であるフランス・グルノーブルのSIMaPに派遣する。【放射光・中性子施設】5-6月, 11-12月にSPring-8, PF及びJ-PARCの課題の〆切があるために、この時期に合わせてBT申請書の書き方の指導などを行う。特にSPring-8では、「成果公開優先利用課題」(多めの使用量を払うことによって優先的に利用できる)と併せて、安定的にビームタイムを確保するように努める。設置したSPring-8拠点室に博士研究員を配置し、ビームタイム時の安定的なサポート体制を築き、領域基盤装置の開発を推し進める。【ジャーナル特集号】日本物理学会の欧文誌に、領域の特集号を出版するように企画を立て、趣意書の提出を行う。今年度末か来年度初頭の出版を目指している。【広報】英語版のWebサイトを公開し、英語版の領域動画をyoutube「超秩序構造」チャンネルに登録し配信を行う。二回のニュースレターの発行を行う。

Report

(1 results)
  • 2020 Annual Research Report

Research Products

(11 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Superconductivity in topological insulator β-PdBi2 under pressure2021

    • Author(s)
      A. Suzuki, T. Taguchi, H. Li, Y. Wang, H. Ishii, Y.-F. Liao, H. Goto, R. Eguchi, Y. Kubozono
    • Journal Title

      Journal of Physics: Condensed Matter

      Volume: 33 Pages: 135702-135702

    • DOI

      10.1088/1361-648x/abd99c

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Fabrication of ring oscillators using organic molecules of phenacene and perylenedicarboximide2021

    • Author(s)
      Fioravanti Niko、Pierantoni Luca、Mencarelli Davide、Turchetti Claudio、Hamao Shino、Okamoto Hideki、Goto Hidenori、Eguchi Ritsuko、Fujiwara Akihiko、Kubozono Yoshihiro
    • Journal Title

      RSC Adv.

      Volume: 11 Pages: 7538-7551

    • DOI

      10.1039/d1ra00511a

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Emergence of a Pressure-Driven Superconducting Phase in Ba0.77Na0.23Ti2Sb2O2021

    • Author(s)
      Taguchi Tomoya、Wang Yanan、Yang Xiaofan、Li Huan、Takabayashi Yasuhiro、Hayashi Kouichi、Miyazaki Takafumi、Liao Yen-Fa、Ishii Hirofumi、Goto Hidenori、Eguchi Ritsuko、Kubozono Yoshihiro
    • Journal Title

      Inorganic Chemistry

      Volume: 60 Pages: 3585-3592

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.0c02836

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Anion arrangement analysis of oxynitride perovskite thin film with inverse photoelectron holography2021

    • Author(s)
      Yamamoto Y.、Ang A.K.R.、Kimura K.、Matsushita T.、Hirose Y.、Oka D.、Hayashi K.
    • Journal Title

      Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena

      Volume: 246 Pages: 147018-147018

    • DOI

      10.1016/j.elspec.2020.147018

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Structure and properties of densified silica glass: characterizing the order within disorder2020

    • Author(s)
      Y. Onodera, S. Kohara, P. S. Salmon, A. Hirata, N. Nishiyama, S. Kitani, A. Zeidler, M. Shiga, A. Masuno, H. Inoue, et al.
    • Journal Title

      NPG Asia Materials

      Volume: 12 Pages: 85-85

    • DOI

      10.1038/s41427-020-00262-z

    • NAID

      120006950593

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] PDF(atomic Pair Distribution Function)解析の実際について2021

    • Author(s)
      小原 真司
    • Organizer
      第5回 SPring-8/SACLA先端利用セミナー
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 蛍光X線ホログラフィーの開発とその利用研究2021

    • Author(s)
      林 好一
    • Organizer
      第8回 SPring-8/SACLA先端利用セミナー
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 光電子ホログラフィーの計測・解析と利用研究について2021

    • Author(s)
      松下 智裕
    • Organizer
      第9回 SPring-8/SACLA先端利用セミナー
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 機能性材料研究のための蛍光X線ホログラフィ技術2020

    • Author(s)
      林 好一
    • Organizer
      MRM2020
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 超秩序構造科学

    • URL

      https://sites.google.com/hyperordered.org/home/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 「超秩序構造科学」第1回国際ワークショップ2021

    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-11-24   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi