Regulation of membrane dynamics by glycan chemical knock-in
Project Area | Regulation of membrane dynamics by glycan chemical knock-in |
Project/Area Number |
21H05073
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (II)
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
生長 幸之助 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (00583999)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀 雄一郎 九州大学, 理学研究院, 教授 (00444563)
真鍋 良幸 大阪大学, 大学院理学研究科, 助教 (00632093)
浅野 圭佑 北海道大学, 触媒科学研究所, 准教授 (90711771)
上田 善弘 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (90751959)
|
Project Period (FY) |
2021-08-23 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥25,480,000 (Direct Cost: ¥19,600,000、Indirect Cost: ¥5,880,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥21,840,000 (Direct Cost: ¥16,800,000、Indirect Cost: ¥5,040,000)
|
Keywords | 生体適合化学 / 膜タンパク質 / 糖鎖 / 生体共役反応 / エクソソーム / 膜動態 |
Outline of Research at the Start |
本領域研究では「生体適合反応化学を用いた糖鎖修飾(糖鎖ケミカルノックイン)による膜タンパク質動態の人為制御」を達成目標に据える。必要な技術開発を並行分担的に遂行すべく、下記3班で研究組織を構成し、各班員が横断的に関わることで融合研究を進めていく。総括班は計画班を広報・企画事務・共有設備提供などの観点から支援する。 A01:糖鎖修飾タンパク質を膜上で「つくる」 A02:化学プローブでタンパク質膜動態の糖鎖制御を「みる」 A03:糖鎖修飾と外部刺激でタンパク質膜動態を「あやつる」
|
Outline of Annual Research Achievements |
本領域研究では、反応化学と生命科学の融合的アプローチにより、膜タンパク質が適切な場所で機能を発揮するための生命現象「膜動態」を解析し、人為制御するための化学的方法論(糖鎖ケミカルノックイン)の確立を目指している。当該年度は、前年度に確立した連携基盤をもとに、領域内外における研究・人的融合を促すための施策に努めた。
以下の会合を行なった。1. 共催セミナー(2回):領域研究に関連するテーマを扱うセミナーを共催し、領域研究の告知を行うことで、対外的アピールを行った。2.学変B共催シンポジウム(1回):「生理因数分解」領域と共同で薬学会第143年会にて企画シンポジウムを開催し、2領域合同での成果発表と招待講演を通じて、幅広い聴衆へと研究アピールを行った。3. 領域内勉強会 (3 回):領域研究に関連する話題を扱う総説を要約して紹介しあう勉強会を実施し、分野の異なる班員間での知識共有と分野の将来像について議論を進めた。4. B領域横断研究会(2回):「低エントロピー」「多元応答ゲノム」領域と共同で研究会を開催し、研究知見の交換と人的交流、共同研究の可能性を模索する機会をもった。5. 領域内中間報告会:これまでの重要な成果をとりまとめ、最終年度における領域が進むべき道を改めて議論した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
複数の領域内融合研究が着実に進展を見せている。また当初の予定通り、領域内外の研究会・勉強会・シンポジウムが多数実施し、新たな知識・人脈の獲得にも成功している。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度は領域ならではの融合的成果を完成に導くべく全力を尽くし、次期展開につなげる成果を確立していく。領域内外の研究会・勉強会・シンポジウムも複数回予定されており、これを通じた研究周知・情報発信・人的交流なども進めていく。
|
Report
(2 results)
Research Products
(4 results)