• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Co-creation of plant adaptive traits via assembly of plant-microbe holobiont

Administrative Group

Project AreaCo-creation of plant adaptive traits via assembly of plant-microbe holobiont
Project/Area Number 21H05149
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (III)
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

晝間 敬  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20714504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮島 俊介  石川県立大学, 生物資源環境学部, 講師 (20727169)
峯 彰  京都大学, 農学研究科, 准教授 (80793819)
Project Period (FY) 2021-08-23 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywords植物超個体機能学 / 超個体イメージャー / 葉圏微生物 / 根圏微生物 / 植物の環境適応
Outline of Research at the Start

技術革新により、植物体内にはこれまで見過ごされてきた無数の微生物が棲息していることが明らかになってきているが、その生物学的・生態学的な意義に対する理解は乏しい。本領域の代表者は、貧栄養下における植物が根に共生する糸状菌や細菌と協働して栄養吸収を高めることを見出している。すなわち、植物は微生物群をいわば拡張された自己として取り込むことで「超個体」を形成し、その環境適応能力を覚醒させると考えられる。本領域では、植物を個の存在として捉えるのではなく、多様な微生物との相互作用を通じて成立する超個体として捉えなおし、その環境適応機構を分子レベルで解明することを目指す「植物超個体機能学」を創成する。

Outline of Annual Research Achievements

本提案研究領域の総括班は、下記の2つの使命を実践する組織となる。1つ目の使命は、本研究領域で目指す「植物超個体機能学」の創成のため、晝間班、峯班、宮島班が有する独自の研究技術・材料を共有し共同研究を推進する事で、分野を超えた研究者の真に学際的な融合を促し、領域内での共同研究の発案と円滑な遂行に繋げる事である。本年度は以下のことに取り組んだ。
1. 広報用の領域ホームページを作製してホームページを介した広報活動(領域内での新メンバーの紹介、シンポジウム等のイベント紹介、発表論文等の紹介など)を行った。2. 領域ロゴおよび領域Twitterを開設し広報活動を行った。3. 領域アドバイザーを含んだキックオフミーティングをzoomにて11月に開催した。キックオフミーティングでは、研究代表者3名(晝間、峯、宮島)から研究計画および今後の計画についての発表が行われ、メンバー間で議論を行った。4. 領域メンバーが全員集まった総括班会議をZoom(10月)および対面(名古屋大学(12月))にて開催し、それぞれの計画研究間での共同研究の進め方について整理した。5. 領域の活動内容を特にその技術的な側面から紹介する目的を兼ねて、外部の演者3名と共同で3月に行われた日本植物生理学会にて超個体シンポジウムを開催した(タイトル:見たい,知りたい,操作したい,植物と微生物の超個体)。シンポジウムでは、100名を超える学会参加者が参加され、活発な議論が行われた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度、計画したことを全て行ったことに加えて、追加の領域会議を開催し研究進捗を領域内で共有することが出来た。

Strategy for Future Research Activity

以下のことを計画している。
1.領域会議の開催 2.超個体ワークショップの開催 3.国際シンポに向けた演者の選定および準備
4.TwitterなどのSNSおよび領域ホームページを活用した領域活動の広報活動

Report

(1 results)
  • 2021 Annual Research Report

Research Products

(1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 植物超個体の覚醒

    • URL

      https://www.kakusei-plant.com

    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-10-22   Modified: 2023-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi