Project Area | Human behavioral science for subjectification ("tojisha-ka") by interaction-based & rule-/story-based understanding of the brain & the world |
Project/Area Number |
21H05171
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (I)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
笠井 清登 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80322056)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金原 明子 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30771745)
綾屋 紗月 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任講師 (40641072)
|
Project Period (FY) |
2021-09-10 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥43,680,000 (Direct Cost: ¥33,600,000、Indirect Cost: ¥10,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥8,450,000 (Direct Cost: ¥6,500,000、Indirect Cost: ¥1,950,000)
Fiscal Year 2023: ¥8,580,000 (Direct Cost: ¥6,600,000、Indirect Cost: ¥1,980,000)
Fiscal Year 2022: ¥8,450,000 (Direct Cost: ¥6,500,000、Indirect Cost: ¥1,950,000)
Fiscal Year 2021: ¥9,620,000 (Direct Cost: ¥7,400,000、Indirect Cost: ¥2,220,000)
|
Keywords | 当事者化 / 行動科学 / 共同創造 / 文理融合 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、従来の学術が学術者のみによって行われてきた歴史を変革し、障害のある人と学術者が共同で研究デザインを立案する「研究の共同創造」を推進します。そのために、学術者自身が「当事者化」する、すなわち、従来の学術の枠組みにとどまるのではなく、共同創造型の研究に主体的にチャレンジするための方法として「学術者の当事者研究」を確立していきます。これらを通じて、インクルーシブな社会の実現に資する変革型の学術を提案します。
|
Outline of Annual Research Achievements |
運営総括、グループAにおいては、領域評価ボード、領域運営ボード、委員会による領域の運営を継続した。計画研究や連携研究を推進する月1回のオンラインセミナーを引き続き運営し、2023年5月までは研究者個人による発表を、2023年6月から計画研究ごとの進捗会行い、分野横断の学際的研究における相互理解や若手研究者の育成、及び、連携研究の推進に関する具体的方策を創出し、領域会議でも分野横断のディスカッションを行い研究の推進に寄与した。ニュースレターでもオンラインセミナーや領域会議の様子を報告した。ニュースレターについては、「わかりやすさ」に絞ってピア・レビューして完成した。 グループA)では、領域に参加する理系・文系研究者で、IIHBSの共通理解のもと、計画研究を進める月1回のセミナーを運営した。グループBでは、「学術者の当事者化」の方法を模索し、学術の目的、対象、方法の変革に資する知を若手の会などで議論し、領域会議でもその方法を採り入れた。グループCにおいては、本領域の主要な計画研究の遂行にあたって、研究デザインの段階からの共同創造を支援した。具体的には、看護学生・医学生・ピアサポートワーカーと、研究目的・デザインの段階から共同創造していった「看護学生・医学生の困りごと・ニーズ調査」を開始した。グループDにおいては、研究の共同創造を推進するため、障害者政策委員会メンバーと領域計画班代表者との座談会を企画し、その内容をまとめてニュースレターや領域会議で共有した。また、「自閉症研究に関する自閉症者による国際タスクフォース(GATFAR)」と連携し、来年度に日本で参加型自閉症研究の国際カンファレンス開催にむけて準備を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
計画研究を進めるため月1回のオンラインセミナーでは、公募班研究員が加わり、多用な分野や年代の研究者が議論を重ね、連携研究の推進を行い、その議論の様子をニュースレターにまとめた。当事者化人間行動科学若手の会では、領域横断的な話題に関する議論・自由な相互理解・学びの場を用意し、オンラインでの勉強会・意見交換を重ねた。会の様子を若手の会ホームページにて公開した。学術者自身の非当事者状態からの回復のため、ダイバーシティー&インクルージョンに関する研究者向けオンデマンド動画を開発した。研究の共同創造を推進するため、障害者団体メンバーとの共同創造を行った。共同創造の取り組みを研究活動にも広げていく第一歩として、障害当事者コミュニティ(DPI日本会議と日本障害フォーラム)のメンバーと、領域の計画班代表との座談会を企画し、障害当事者コミュニティと学術者コミュニティとの共同創造について議論し、提案された研究テーマについて、領域会議にて、研究計画におとしこむワークを行った。また、当事者化行動科学の普及と実装を目指し、医学生教育・研修医教育・学会開催などにおいて、共同創造を進めてきた。具体的には、研究デザインの段階からの共同創造を行う「統合失調症研究の優先順位についての当事者へのアンケート調査」において、当事者や当事者家族との意見交換を行い、当事者の考える研究ニーズのアンケート調査の結果と既存の研究データベースに掲載されている統合失調症研究のテーマを組み合わせて解析し、執筆した論文を投稿する。さらに、看護学生・医学生・ピアサポートワーカーと、研究目的・デザインの段階から共同創造していった「看護学生・医学生の困りごと・ニーズ調査」を開始した。本領域の主要な計画研究の遂行にあたって、研究デザインの段階からの共同創造を支援するとともに、プレスリリースの共同創造や、わかりやすい用語集の作成を開始した。
|
Strategy for Future Research Activity |
領域評価ボード、領域運営ボード、委員会による領域の運営を継続する。 ・グループA)により、領域に参加する理系・文系研究者で、IIHBSの共通理解を得た上で、計画研究を進める月1回のセミナーを運営する。 ・グループB)は、学術者自身の非当事者状態からの回復のために開発したダイバーシティー&インクルージョンに関する研究者向けオンデマンド動画と、学術者向けにカスタマイズした当事者研究プログラムを、東京大学多様性包摂共創センターとも連携して、領域外の学生や若手研究者向けに提供する。また研究の共同創造を推進するため、昨年度から行ってきた障害者団体メンバーとの共同創造を継続するとともに、障害学会とも連携し、「自閉症研究に関する自閉症者による国際タスクフォース(GATFAR)」にかかわるメンバーを招いた国際カンファレンス開催など、国際連携を引き続き強化する。 ・グループC)は、本領域の主要な計画研究の遂行にあたって、研究デザインの段階からの共同創造を支援する。また、統合失調症研究の優先順位についての患者アンケート調査の結果と既存の研究データベースに掲載されている統合失調症研究のテーマを組み合わせて解析し、執筆した論文を投稿する。さらに、看護学生・医学生・ピアサポートワーカーと、研究目的・デザインの段階から共同創造していった「看護学生・医学生の困りごと・ニーズ調査」について、その共同創造のプロセスを記述し、学会・学術誌などで発表し、理念や方法の普及をはかる。 ・グループD)においては、若者の当事者化支援を行うウェブサイトを作成する。本領域の主要な計画研究の遂行にあたって、研究デザインの段階からの共同創造を支援するとともに、プレスリリースの共同創造や、わかりやすい用語集、わかりやすさの評価法の検討などを行う。
|