Budget Amount *help |
¥113,620,000 (Direct Cost: ¥87,400,000、Indirect Cost: ¥26,220,000)
Fiscal Year 2020: ¥23,270,000 (Direct Cost: ¥17,900,000、Indirect Cost: ¥5,370,000)
Fiscal Year 2019: ¥23,400,000 (Direct Cost: ¥18,000,000、Indirect Cost: ¥5,400,000)
Fiscal Year 2018: ¥23,400,000 (Direct Cost: ¥18,000,000、Indirect Cost: ¥5,400,000)
Fiscal Year 2017: ¥23,140,000 (Direct Cost: ¥17,800,000、Indirect Cost: ¥5,340,000)
Fiscal Year 2016: ¥20,410,000 (Direct Cost: ¥15,700,000、Indirect Cost: ¥4,710,000)
|
Outline of Annual Research Achievements |
【遺跡調査】 ヨルダン、モンゴル、インドネシア、北海道における遺跡調査を行い、ホモ・サピエンスがアジアに拡散・定着した頃の行動様式を復元するためのオリジナルの研究標本を収集した。調査現場での異分野連携を推進した。A03班との連携によって光ルミネッセンス年代測定、B01班との連携によって民族調査を行った。またモンゴル調査に関連して、古気候変動と人類行動の変化の関係を明らかにするための共同研究をA03班と進めた。 【海外研究】 遺跡調査で収集した考古資料は、日本に持ち帰ることができないものに対して現地での研究を行った。また、研究協力者が雲南大学を訪問し、後期更新世末の動物骨標本の一部のサンプリングを行った。そのサンプルを用いて、年代測定や同位体分析を行った。 【試料分析】 遺跡調査で収集された石器や動物遺存体などの標本は、道具製作や資源利用、居住、移動などの行動復元を行うために、班内外の研究者との連携を通して分析を進めた。石器の分析、年代測定、古環境復元、動物骨の形態とタンパク質分析など。 【成果発信】 7月末にアイルランドのダブリン市で開催されたInternational Union for Quaternary Research (INQUA) CongressではA02班から8本の研究発表が行われた。また、A02班, A03班, B02班の共同研究などが国際誌や書籍で公開された。 【若手育成】 遺跡調査やシンポジウムへの大学院生の参加、および資料分析を通した学士・修士・博士研究の指導を行った。
|