Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 弘 大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (10407653)
久保 慶一 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (30366976)
遠藤 貢 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (70251311)
山尾 大 九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (80598706)
|
Budget Amount *help |
¥98,800,000 (Direct Cost: ¥76,000,000、Indirect Cost: ¥22,800,000)
Fiscal Year 2020: ¥21,710,000 (Direct Cost: ¥16,700,000、Indirect Cost: ¥5,010,000)
Fiscal Year 2019: ¥22,100,000 (Direct Cost: ¥17,000,000、Indirect Cost: ¥5,100,000)
Fiscal Year 2018: ¥21,710,000 (Direct Cost: ¥16,700,000、Indirect Cost: ¥5,010,000)
Fiscal Year 2017: ¥21,710,000 (Direct Cost: ¥16,700,000、Indirect Cost: ¥5,010,000)
Fiscal Year 2016: ¥11,570,000 (Direct Cost: ¥8,900,000、Indirect Cost: ¥2,670,000)
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究実績の概要は、以下の3つに集約できる。
第1に、「国家破綻」と越境的ネットワークに関する実証分析およびその方法・手法の探索を引き続き実施した。前年度までのシリア、イラク、ボスニアでの世論調査の結果の分析に加え、本年度はソマリアとリビアにおける人びとの国家や民族に対する認識を析出するための世論調査の実施を敢行した。いずれの国家も紛争が現在進行形で継続していることから、回答者のサンプリングには若干の課題が残ったものの、世界的にも貴重なデータを収集することができた。 第2に、これらの研究活動の成果について、代表者・分担者が国内外の学会での発信に努めた。国際学会としては、Mediterranean Studies Association, ISA, IPSA, POLTEX、国内学会としては、日本政治学会、日本国際政治学会、日本中東学会で、パネルないしはペーパーでの研究報告を行い、幅広い研究者からのフィードバックを得た。また、12月には新学術領域研究として主宰した「グローバル関係学」国際会議(タイ)において、本計画研究としてのパネルを組織した。 第3に、若手研究者育成のスキームとして、過年度から引き続き若手研究者のためのワークショップとシンポジウムで立命館大学にて複数回開催するとともに、海外からの研究者の招聘によるセミナーを開催した(招聘は3件を計画していたが、新型コロナウイルスの世界的感染拡大により1件が無期延期となった)。
|