Project Area | Creation of the study of reconciliation |
Project/Area Number |
17H06339
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Humanities and Social Sciences
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
Asano Toyomi 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60308244)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土屋 礼子 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (00275504)
青山 瑠妙 早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (20329022)
米倉 律 日本大学, 法学部, 教授 (20734726)
小菅 信子 山梨学院大学, 法学部, 教授 (30319082)
武井 彩佳 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (40409579)
李 海燕 東京理科大学, 教養教育研究院葛飾キャンパス教養部, 准教授 (50708196)
成田 龍一 日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (60189214)
丁 智恵 東京工芸大学, 芸術学部, 准教授 (90794545)
平川 幸子 早稲田大学, 留学センター, 准教授(任期付) (80570176)
中山 大将 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 助教 (00582834)
木村 幹 神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (50253290)
加藤 恵美 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (60434213)
金 泰植 九州大学, 比較社会文化研究院, 特別研究者 (20827406)
小林 聡明 日本大学, 法学部, 准教授 (00514499)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥38,350,000 (Direct Cost: ¥29,500,000、Indirect Cost: ¥8,850,000)
Fiscal Year 2021: ¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
Fiscal Year 2020: ¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
Fiscal Year 2019: ¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
Fiscal Year 2018: ¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
Fiscal Year 2017: ¥8,190,000 (Direct Cost: ¥6,300,000、Indirect Cost: ¥1,890,000)
|
Keywords | メディア / 記憶 / 植民地 / 映画 / ドキュメンタリー / 文化交流 / アイデンティティー / 和解 / 感情 / 歴史認識 / 人権 / 和解学 / 文化 / ジャーナリズム / ドラマ / 歴史記憶 / 国民感情 / 慰安婦問題 / 価値 / 価値としての人権 / 国民的矜持 / 国民的自虐 / 価値としての豊かさ / 文化記憶 / ナショナリズム / グローバル化 / 文学 / 多文化主義 / 表象 / 文化触変 |
Outline of Final Research Achievements |
In order for democracy to actually function as an system, a huge community of "people" or "nation" as the subject of democracy is indispensable. How has the media, which enables us to imagine an imaginary national community in our minds, shaped the memory shared by the people, and Japan's cultural policy in the postwar period? By analyzing dramas and documentaries on colonial rule and war on television and film, and comparing them with those in Europe and with those in China and Korea, it was suggested that a major turning point occurred in the 1970s, and that colonial rule itself needs to be considered in a different context than in Europe.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
複数の国民に関わる歴史的な事象を報道するに際しては、メディアにも正確さ、誠実さの上に、「異論を唱える人々とも相互に承認し合」ってケアする態度が要求される。その上で「人種的民族的偏りや代表性、描かれ方における偏見」に注意し「世界認識の多元性を反映」させるために、日本が何をいかに配慮すべきかを考える材料を提供した。 集団内部で暗黙の内に共有されている無意識の記憶や感情が、今や意識の世界における国内外の政治的紛争と深く関わる構図も提示した。歴史の記憶をめぐっては、人権という規範に対抗して、豊かさや発展に関する記憶が登場して、対抗的な文化が展開されているという図式を提示し、知的対話の基礎とした。
|