• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Multicultural Experimental Study on Facial and Bodily Expressions

Planned Research

Project AreaConstruction of the Face-Body studies in transcultural conditions
Project/Area Number 17H06342
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Humanities and Social Sciences
Research InstitutionRitsumeikan University (2020-2021)
Chukyo University (2017-2019)

Principal Investigator

高橋 康介  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (80606682)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島田 将喜  帝京科学大学, 生命環境学部, 准教授 (10447922)
大石 高典  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30528724)
錢 昆  福岡大学, 人文学部, 講師 (60736354)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥63,830,000 (Direct Cost: ¥49,100,000、Indirect Cost: ¥14,730,000)
Fiscal Year 2021: ¥11,700,000 (Direct Cost: ¥9,000,000、Indirect Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2020: ¥11,700,000 (Direct Cost: ¥9,000,000、Indirect Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2019: ¥11,700,000 (Direct Cost: ¥9,000,000、Indirect Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2018: ¥11,700,000 (Direct Cost: ¥9,000,000、Indirect Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2017: ¥17,030,000 (Direct Cost: ¥13,100,000、Indirect Cost: ¥3,930,000)
Keywords顔 / 身体表現 / 文化 / 実験心理学 / 文化人類学
Outline of Annual Research Achievements

これまで、(1)絵文字表情認知、(2)図式的顔イラスト表情描画、(3)図式的顔イラスト表情認知、(4)顔身体模写のイラスト描画、(5)顔の図式的表現の認識の多様性をカメルーン、タンザニア、ケニア、中国、タイ、フィンランドなどのフィールドで実施してきた。2020年度及び繰越年度の2021年度は新型コロナウィルス感染症の影響で海外のフィールドへの渡航が実現しなかった。この期間、研究チーム内でオンラインおよびオンサイトでの会合を重ね、フィールド実験に関して人類学者と心理学者の間でフィールド実験という研究手法に関する議論を進めた。本研究の開始当初は、実験室実験を持ち運び可能なものとし、フィールドに持ち込み実験を実施して仮説を検証し、その結果を得て人類学的な解釈をもとに新たな仮説を構築するという循環を想定していた。ところが2017年度から2019年度まで再三に渡りフィールド実験を実施する中で、実際のフィールド実験はこのようなシンプルな循環では進まないことや、実験室実験でさえ多大な文脈負荷性が存在することなどが明らかとなってきた。この点を実験心理学、人類学の両面から捉え直し、フィールド実験のあり方に関する議論を進めた。この他、民族誌を利用した身体表現の研究や仮面資料を利用した実験研究、顔身体観の多様性や個人差に関する調査実験など、フィールド実験とは異なる手法ではあるが顔身体の多様性に関する研究を進めた。アウトリーチとして「顔身体の進化と文化」企画、フォーラム顔学2021にて顔身体学の学際連携セッション『象徴としての顔身体を考える』開催、講演など、幅広く活動を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度および繰越年度の2021年度は新型コロナウィルス感染症の影響で海外のフィールドへの渡航が実現しなかった。海外のフィールドでの実験研究を主な研究手法とする本研究チームにとっては影響は大きく、2019年度まで当初の計画以上に進展した顔認知の多様性に関するフィールド実験研究は一旦ストップせざるを得なかった。
一方、海外フィールドに渡航できない期間を利用して人類学者と心理学者の間でフィールド実験という研究手法に関して議論を深める、民族誌などの既存のデータベースを利用した研究を行う、日本国内にて顔身体観に関する多様性や個人差についての研究をすすめるなど、困難の中でも新たな研究の萌芽を実現することができたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

海外フィールドへの渡航が現実的に可能になり次第、フィールド実験を実施する。2019年度までの研究において得られた知見から、顔認知の多様性に関して検証すべき仮説や残す実験は具体化されており、渡航さえできれば実現可能性は高い。2021年度研究(実施期間は繰越年度の2022年度)には渡航できない可能性を考慮して、現地在住の研究者に調査を委託し、実験を実施できる体制を整える。一方で、2020年以降、新型コロナウィルス感染症の影響で国内に留まらざるを得なかった期間に新たに始まったプロジェクトについても推進し、論文、学術書の執筆を進める。

Report

(4 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report

Research Products

(45 results)

All 2022 2021 2020 2019 2018 2017

All Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 10 results) Presentation (32 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 10 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Associations between self-reported social touch avoidance, hypersensitivity, and autistic traits: Results from questionnaire research among typically developing adults2022

    • Author(s)
      Ujiie Yuta、Takahashi Kohske
    • Journal Title

      Personality and Individual Differences

      Volume: 184 Pages: 111186-111186

    • DOI

      10.1016/j.paid.2021.111186

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Own-race faces promote integrated audiovisual speech information2021

    • Author(s)
      Ujiie Yuta、Takahashi Kohske
    • Journal Title

      Quarterly Journal of Experimental Psychology

      Volume: 75 Issue: 5 Pages: 924-935

    • DOI

      10.1177/17470218211044480

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Weaker McGurk effect for Rubin's vase-type speech in people with high autistic traits.2021

    • Author(s)
      Ujiie Yuta, & Takahashi Kohske
    • Journal Title

      Multisensory Research

      Volume: published online Issue: 6 Pages: 1-17

    • DOI

      10.1163/22134808-bja10047

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Pre-registration for empirical research and its practices:2021

    • Author(s)
      長谷川 龍樹・多田 奏恵・米満 文哉・池田 鮎美・山田 祐樹・高橋 康介・近藤 洋史
    • Journal Title

      The Japanese journal of psychology

      Volume: 92 Issue: 3 Pages: 188-196

    • DOI

      10.4992/jjpsy.92.20217

    • NAID

      130008077873

    • ISSN
      0021-5236, 1884-1082
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Psychometric properties of the Family Allocentrism Scale among Japanese adults2021

    • Author(s)
      Ujiie Yuta, & Takahashi Kohske
    • Journal Title

      Heliyon

      Volume: 7 Issue: 1 Pages: e05871-e05871

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2020.e05871

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Exploring the Role of the Behavioral Immune System in Acceptability of Entomophagy Using Semantic Associations and Food-Related Attitudes2020

    • Author(s)
      Qian Kun、Yamada Yuki
    • Journal Title

      Frontiers in Nutrition

      Volume: 7 Pages: 1-1

    • DOI

      10.3389/fnut.2020.00066

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Trypophobia as an urbanized emotion: comparative research in ethnic minority regions of China2020

    • Author(s)
      Zhu, S., Sasaki, K., Jiang, Y., Qian, K., & Yamada, Y.
    • Journal Title

      PeerJ

      Volume: 8 Pages: e8837-e8837

    • DOI

      10.7717/peerj.8837

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] One Thought on “Winning the 7th Nojima Hisao Award”2019

    • Author(s)
      高橋 康介
    • Journal Title

      Cognitive Studies: Bulletin of the Japanese Cognitive Science Society

      Volume: 26 Issue: 4 Pages: 404-406

    • DOI

      10.11225/jcss.26.404

    • NAID

      130007804306

    • ISSN
      1341-7924, 1881-5995
    • Year and Date
      2019-12-01
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 新しくて古い心理学のかたち2019

    • Author(s)
      高橋康介
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 62 Pages: 304-310

    • DOI

      10.31234/osf.io/5pzy7

    • NAID

      130007992510

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] タンザニアde遊び!その42019

    • Author(s)
      島田将喜
    • Journal Title

      マハレ珍聞

      Volume: 34 Pages: 5-5

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Is ? Smiling? Cross-Cultural Study on Recognition of Emoticon’s Emotion2017

    • Author(s)
      Takahashi Kohske、Oishi Takanori、Shimada Masaki
    • Journal Title

      Journal of Cross-Cultural Psychology

      Volume: 48 Issue: 10 Pages: 1578-1586

    • DOI

      10.1177/0022022117734372

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 顔認知の多様性2021

    • Author(s)
      高橋康介
    • Organizer
      認知科学研究センター主催第35回研究会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 仮面の顔らしさと魅力に関する心理学的検討2021

    • Author(s)
      高橋康介,氏家悠太
    • Organizer
      フォーラム顔学2021
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 図式化される顔身体とその多様性2021

    • Author(s)
      高橋康介
    • Organizer
      フォーラム顔学2021 新学術領域『顔身体学』特別企画『象徴としての顔身体を考える』
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 顔認知のフィールド実験からわかること、その難しさと面白さ2021

    • Author(s)
      高橋康介
    • Organizer
      関西若手実験心理学研究会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Familiar faces induce a stronger McGurk effect than unfamiliar faces2021

    • Author(s)
      Yuta Ujiie, Kohske Takahashi
    • Organizer
      ECVP2021
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] フィールド実験による視覚認知研究2021

    • Author(s)
      高橋康介
    • Organizer
      システム視覚科学研究センターセミナー
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Facing to diversity of seeing faces2021

    • Author(s)
      Kohske Takahashi
    • Organizer
      CiNet Friday Lunch Seminar
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 動物の遊び行動と進化2020

    • Author(s)
      島田将喜
    • Organizer
      公開シンポジウム「子ども期の起源を探る ―霊長類学の視点から―」
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本人とアメリカ人が謝罪を表す顔文字から受ける印象の比較.2019

    • Author(s)
      鈴木萌々香・高橋康介
    • Organizer
      第11回多感覚研究会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 視聴覚統合における他人種効果‐ 日本人大学生を対象とした検討‐.2019

    • Author(s)
      氏家悠太・高橋康介
    • Organizer
      第11回多感覚研究会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 顔身体学における描画フィールド実験2019

    • Author(s)
      高橋康介
    • Organizer
      フィールドネットセミナー「学際的なフィールドワークから描画を考える」
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] ワークショップ「顔を描く・顔を描かれる・顔を知る」2019

    • Author(s)
      高橋康介・島田将喜・大石高典・錢コン・田暁潔
    • Organizer
      東京外国語大学アフリカンウィークス
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 身体の中の顔―フィールド実験から見えてきた顔身体認識・表現の多様性2019

    • Author(s)
      高橋康介・島田将喜・大石高典・錢コン・田暁潔
    • Organizer
      第4回公開シンポジウム「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築」
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 視聴覚統合における他人種効果の検討.2019

    • Author(s)
      氏家悠太・高橋康介
    • Organizer
      日本基礎心理学会第38回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 顔ガクガク錯視とは何なのか―ブレ画像との比較実験―2019

    • Author(s)
      高橋康介・佐藤妃奈乃・三宅詠輔・村上佳菜子・森田博文
    • Organizer
      日本基礎心理学会第38回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 人類学の知を子どもと共有するために――狩猟採集民バカ・ピグミーに学ぶワークショップを通して2019

    • Author(s)
      飯塚宜子、園田浩司、田中文菜、大石高典
    • Organizer
      日本環境教育学会・第30回年次大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] タンザニアにおける描画フィールド実験2019

    • Author(s)
      島田将喜
    • Organizer
      フィールドネットラウンジ企画セミナー「学際的なフィールドワークから「描画」を考える」
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 東南アジアにおける描画実験2019

    • Author(s)
      錢コン
    • Organizer
      フィールドネットラウンジ企画セミナー「学際的なフィールドワークから「描画」を考える」
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] カメルーンにおける描画実験2019

    • Author(s)
      大石高典
    • Organizer
      フィールドネットラウンジ企画セミナー「学際的なフィールドワークから「描画」を考える」
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] フィールドで実験をするという行為について2018

    • Author(s)
      高橋康介
    • Organizer
      第2回 犬山認知行動研究会議
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] :)は笑っていますか?絵文字の表情認知に関する文化比較研究2018

    • Author(s)
      高橋康介
    • Organizer
      基礎心理学会第37回大会 若手オーラルセッション
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Perception of average appearance of multiple faces.2018

    • Author(s)
      Yarimizu, H. & Takahashi, K
    • Organizer
      The 14th Asia-Pacific Conference on Vision
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] カメルーンにおける顔認知の野外実験研究――フィールドでの経験からみた可能性と成果共有の課題について.2018

    • Author(s)
      大石高典
    • Organizer
      日本文化人類学会第52回研究大会分科会「文化人類学と異分野のコラボレーション―達成したこと・問題点・今後の課題」
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 続・フィールドにおける認知実験-文化人類学と認知心理学の融合による仮説生成と仮説検証の循環2018

    • Author(s)
      高橋康介
    • Organizer
      日本文化人類学会第52回研究大会分科会「文化人類学と異分野のコラボレーション―達成したこと・問題点・今後の課題」
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 顔認識の多様性を知る2018

    • Author(s)
      高橋康介
    • Organizer
      第1回 犬山認知行動研究会議
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 顔認知における感性情報処理2018

    • Author(s)
      高橋康介
    • Organizer
      第17回 感性学研究会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 再現可能性ベストプラクティス2018

    • Author(s)
      高橋康介
    • Organizer
      専修大学社会知性開発研究センター/心理科学研究センター「心理学における再現可能性入門」
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] フィールドワーカーから見た心理学実験と実験心理学者から見たフィールドワーク2018

    • Author(s)
      島田将喜・高橋康介・大石高典・錢昆
    • Organizer
      KG-RCSP合同ゼミ
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 顔・パレイドリア・文化2018

    • Author(s)
      高橋康介
    • Organizer
      KG-RCSP合同ゼミ
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 異文化で異分野と出会う~多文化比較フィールド実験研究を実現するということ2018

    • Author(s)
      島田将喜・高橋康介・大石高典・錢昆
    • Organizer
      日本視覚学会2018年冬季大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 続・顔と身体表現の多文化比較フィールド実験研究2017

    • Author(s)
      高橋康介・島田将喜・大石高典・錢昆
    • Organizer
      公開シンポジウム「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築 (第2回)」
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 複数の顔の平均顔としての表象を形成できるか2017

    • Author(s)
      鑓水秀和・高橋康介
    • Organizer
      日本基礎心理学会第36回大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Book] アフリカの森の女たち2020

    • Author(s)
      ボニー・ヒューレット、服部志帆、大石高典、戸田美佳子
    • Total Pages
      420
    • Publisher
      春風社
    • ISBN
      9784861106828
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] アフリカで学ぶ文化人類学2019

    • Author(s)
      松本尚之、佐川徹、石田慎一郎、大石高典、橋本栄莉
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      9784812219065
    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-07-04   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi