Budget Amount *help |
¥39,650,000 (Direct Cost: ¥30,500,000、Indirect Cost: ¥9,150,000)
Fiscal Year 2021: ¥7,800,000 (Direct Cost: ¥6,000,000、Indirect Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2020: ¥7,800,000 (Direct Cost: ¥6,000,000、Indirect Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2019: ¥7,800,000 (Direct Cost: ¥6,000,000、Indirect Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2018: ¥7,800,000 (Direct Cost: ¥6,000,000、Indirect Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2017: ¥8,450,000 (Direct Cost: ¥6,500,000、Indirect Cost: ¥1,950,000)
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、高エネルギー加速器研究機構(KEK)内の放射光施設Photon Factory Advanced Ring(PF-AR)のビームラインNW12Aを利用したポンプープローブ実験において、新たな実験手法を模索した。これまで、3種の結晶多形により発光色の異なる発光性ソフトクリスタルの測定を行ってきたが、多形の違いではなく、結晶形状の違いによる、光励起効率の差の補正を行うことが困難であった。そこで、タンパク質結晶用に開発された、深紫外レーザーを利用した結晶加工技術を用いて、3種の多形結晶それぞれの形状を揃えることに成功した。その結果、これまで観測できなかった、3種の多形結晶での光励起状態の違いを観測することに成功した。結果の解釈については共同研究者と協議中であるが、1種目の測定結果やポンプープローブ測定手法については日本結晶学会誌、日本化学学会誌の総説にて報告した(日本結晶学会誌 63, 24-30, 2021、化学と工業 74(8), 627-628, 2020)。 そのほかの共同研究に関しても、学会発表において進捗を報告した。Pt系ベイポクロミズム錯体のX線吸収分光測定(錯体化学会第70回討論会)、スピンクロスオーバー錯体の励起状態X線回折(日本物理学会第76回年次大会)、高速ベイポクロミズム錯体のX線測定(第9回JACI/GSCシンポジウム)、光電子顕微鏡測定(Faraday Discussion)、蛍光X線ホログラフィー測定(日本物理学会第76回年次大会)、ポンプープローブ測定(Faraday Discussion)などである。
|