Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴田 大輔 筑波大学, 人文社会系, 教授 (40553293)
西山 伸一 中部大学, 人文学部, 教授 (50392551)
池田 潤 筑波大学, 人文社会系, 教授 (60288850)
唐橋 文 中央大学, 文学部, 教授 (80453679)
春田 晴郎 東海大学, 文化社会学部, 教授 (90266354)
|
Budget Amount *help |
¥128,050,000 (Direct Cost: ¥98,500,000、Indirect Cost: ¥29,550,000)
Fiscal Year 2022: ¥27,040,000 (Direct Cost: ¥20,800,000、Indirect Cost: ¥6,240,000)
Fiscal Year 2021: ¥27,950,000 (Direct Cost: ¥21,500,000、Indirect Cost: ¥6,450,000)
Fiscal Year 2020: ¥28,470,000 (Direct Cost: ¥21,900,000、Indirect Cost: ¥6,570,000)
Fiscal Year 2019: ¥28,470,000 (Direct Cost: ¥21,900,000、Indirect Cost: ¥6,570,000)
Fiscal Year 2018: ¥16,120,000 (Direct Cost: ¥12,400,000、Indirect Cost: ¥3,720,000)
|
Outline of Annual Research Achievements |
2020年3月から新型コロナウイルス感染症の流行のため、対面での研究会を開くことはできなかったが、9月以降、オンラインで以下の4回の研究会を開催し、紀元前1千年紀前半のメソポタミアとその周辺の都市に焦点を絞って、文献学と考古学の連携を意識しながら研究の経過と成果を共有し、議論を重ねてきた。各研究会の名称と発表者は以下の通り。 1.「アッシリア帝国東部辺境の拠点都市:ヤシン・テペ考古学プロジェクトの最新成果」(発表者:西山伸一)、 2.「The Shape of Mesopotamian Cities: Archaeological and Philological Approaches」(発表者:Mirko Novak, Heather D. Baker)、 3.「アッシュルバニパルのライオン狩り:北宮殿C室浮き彫りの解読」(発表者:渡部千香子)、 4.「Displaying Nineveh](発表者:Gareth Brereton, Jonathan Taylor)。 海外渡航をともなう調査研究は、新型コロナウイルス感染症の流行の影響を受けて、すべて中止になったため、既存の資料の収集・整理・分析・研究にエネルギーを傾注した。考古学分野では、シリア北東部の遺跡テル・タバン出土の中期アッシリア時代土壙墓についての研究報告ならびにイラク・クルド地区の遺跡ヤシン・テペの新アッシリア時代の大型建物、墓地、水利施設、遺跡周辺の地理的環境についての調査結果がまとめられた。文献研究では、新アッシリア帝国のザグロス地域への進出と属州化の様相、古代メソポタミアの世界観における大洋のイメージ、前2千年紀のメソポタミア諸都市における暦の多様性と変遷、アッシュルバニパルのバビロニア諸都市支配の様相、前2千年紀のエマル市の行政などについて、論文がまとめられた。
|