• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Mechanical optimization of wood in response to the environmental stimuli

Planned

Project AreaElucidation of the strategies of mechanical optimization in plants toward the establishment of the bases for sustainable structure system
Project/Area Number 18H05485
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Complex systems
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

杉山 淳司  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (40183842)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五十田 博  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (40242664)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥80,080,000 (Direct Cost: ¥61,600,000、Indirect Cost: ¥18,480,000)
Fiscal Year 2020: ¥17,030,000 (Direct Cost: ¥13,100,000、Indirect Cost: ¥3,930,000)
Fiscal Year 2019: ¥16,380,000 (Direct Cost: ¥12,600,000、Indirect Cost: ¥3,780,000)
Fiscal Year 2018: ¥13,000,000 (Direct Cost: ¥10,000,000、Indirect Cost: ¥3,000,000)
Keywords細胞構造 / セル構造体 / 構造解析 / シミュレーション / 耐震設計 / 形態情報
Outline of Annual Research Achievements

樹木は長い間、自らの大きな体を支え、さらに木材となってからは、建築物や材料として我々の文化や活動を支える。材料学的な観点からいえば、植物組織は、もっとも少ない素材で最適の性能をもたらすセル構造体のお手本であり、また、単純な主成分を微妙に変化させた、人類がまだ創造し得ない複合材料である。本研究では、このような木本の材料としての長寿かつ長持ちの秘密、特に環境に応じた細胞壁構造最適化に着目し、植物特有の「構造」―「環境因子」―「物性」の連関として解き明かすことにより、サステナブル構造システムの創成に向けた新規の材料および生活空間のモデル構築を目的とする。具体的には、①樹木バイオメカニクスとその多様性、②樹木ミクロフィブリル傾角の組織内マッピングと樹種特性、③樹木に学ぶ木構造の耐震性能の3テーマを立ち上げた。それぞれ、①含水率変化による素材の構造変化・自己崩壊・応力発生機構の一例として圧縮あて材に着目し、水分量に対する寸法とMFA変化との関係を、放射光を用いた実時間観察により解析した。 ②顕微鏡の木口面2次元画像から、精度よくMFAを計測する方法を検討し、理論的に可能であることを確認した。③建築部材が部分的に破壊・離落するような仕組みによって、逆に耐震性能を向上させることができるか、シミュレーション実験を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

テーマ1は修士学生のテーマとして、テーマ2は新規雇用の博士研究員の課題として、テーマ3は、一部外部委託の研究として、順調に起動したところである。1、2については杉山が、3については五十田・中川が中心に進めるが、月1回の合同ミーティングで連絡を取り合いながら研究にあたっている。

Strategy for Future Research Activity

1)樹木ミクロフィブリル傾角の組織内マッピングと樹種特性
セルロースミクロフィブリルが木材繊維中でなす角をミクロフィブリル傾角と呼ぶが、木口面切片より偏光顕微鏡を用いて計測し、樹種特性の抽出や物性予測に発展させる。本年度は、測定法とデータ処理方法に重点を置き、木口切片調製法、サンプリング領域、解像度、撮影法、データ処理方法などについて、精度および再現性の高い技術基盤の構築をめざす。
2)樹木バイオメカニクスとその多様性
樹皮やあて材などについて、含水率変化による素材の構造変化・自己崩壊・応力発生についてマルチスケールで明らかにする。本年度は、含水率の変化によるセルロースミクロフィブリルの傾角の変化と組織の寸法変化を精査し、圧縮あて材の物性が水分によりどのように制御されているか、細胞レベルで明らかにする。
3)樹木に学ぶ木構造の耐震性能
樹木は樹皮を地上に落下させることにより栄養分をリサイクルすると同時に自重も軽くしている。また光合成に利用する葉を落葉させることで風雪によるダメージを軽減させていると言える。このような現象を参考に、建築部材が部分的に破壊・離落するような仕組みを考案し、耐震性能についてシミュレーションにより明らかにする。

Report

(1 results)
  • 2018 Annual Research Report

Research Products

(3 results)

All 2019 2018

All Presentation

  • [Presentation] 木造住宅のロッキング挙動による地震時入力低減に関する解析的検討2019

    • Author(s)
      瀧 裕、中川貴文、五十田博
    • Organizer
      日本木材学会大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 木造住宅の耐震性能の見える化2019

    • Author(s)
      五十田 博
    • Organizer
      第14回京都大学附置研究所・センターシンポジウム 京都大学浜松講演会「京都からの挑戦-地球社会の調和ある共存に向けて」
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 木材解剖学におけるコンピュータビジョンと機械学習  ー自動分類や特性予測の可能性ー2018

    • Author(s)
      杉山淳司
    • Organizer
      画像関連学会連合会 印刷学会第140回研究発表会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited

URL: 

Published: 2018-07-20   Modified: 2020-08-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi