Budget Amount *help |
¥175,240,000 (Direct Cost: ¥134,800,000、Indirect Cost: ¥40,440,000)
Fiscal Year 2022: ¥38,480,000 (Direct Cost: ¥29,600,000、Indirect Cost: ¥8,880,000)
Fiscal Year 2021: ¥38,480,000 (Direct Cost: ¥29,600,000、Indirect Cost: ¥8,880,000)
Fiscal Year 2020: ¥38,480,000 (Direct Cost: ¥29,600,000、Indirect Cost: ¥8,880,000)
Fiscal Year 2019: ¥38,480,000 (Direct Cost: ¥29,600,000、Indirect Cost: ¥8,880,000)
Fiscal Year 2018: ¥21,320,000 (Direct Cost: ¥16,400,000、Indirect Cost: ¥4,920,000)
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、ケモテクノロジーを駆使して、ユビキチン修飾系を理解し、操作する新たな方法論、すなわちUbTACsやPROTACs等新たなユビキチン化誘導キメラ分子、各種デコーダー分子の相互作用阻害剤、脱ユビキチン化酵素阻害剤等を開拓しようとしている。キメラ分子創製を目的にE3リガーゼの新規リガンドを探索するため、独自技術である化合物アレイを活用する。 2021年度は、膜タンパク質輸送を制御するユビキチンリガーゼであり、K63 鎖を特異的に形成する NEDD4 に結合しユビキチン化活性を増強する化合物を分析したところ、混合物であることが判明し、そのユビキチン化活性を増強する分画を特定した。今後、分画物の構造解析を進める予定である。また、CFTR関連E3リガーゼの化合物アレイスクリーニングから得られたヒット化合物の中から、活性阻害化合物を見出した。アジドとアルキンを用いたキメラ化法を利用し、昨年度はヒストン脱アセチル化酵素HDAC6阻害剤とのキメラ化合物を合成することに成功したので、今年度は新たにSIRT2のキメラ化合物合成を開始した。さらにがん細胞で蓄積する代謝物アクロレインと選択的に反応するアリルアジドを利用して、がん細胞内でカルベンを中間体として生成させ、がん細胞内のタンパク質と共有結合させることが可能になった。これを利用し、がん細胞内で強くユビキチン化を誘導する方法としてE3リガンドを付与することにより代謝物アクロレインを標的としたキメラ化合物の合成にも成功した。また、数万化合物のライブラリーを用いてデコーダー分子の相互作用を阻害する化合物の探索を行い、Rpn10, Rpn13, UFD1のデコーダー阻害剤候補を同定した。さらにスプライシング阻害によって起きるプロテオーム変化の実態を解析した結果、イントロン配列由来の異常タンパク質が液液相分離を起こして凝集体化することを明らかにした。
|