• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Post-Koch studies on Archaea: the third domain of life

Planned

Project AreaPost-Koch Ecology: The next-era microbial ecology that elucidates the super-terrestrial organism system
Project/Area Number 19H05684
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Complex systems
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

跡見 晴幸  京都大学, 工学研究科, 教授 (90243047)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 布浦 拓郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生命理工学センター), センター長代理 (60359164)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥135,850,000 (Direct Cost: ¥104,500,000、Indirect Cost: ¥31,350,000)
Fiscal Year 2022: ¥25,220,000 (Direct Cost: ¥19,400,000、Indirect Cost: ¥5,820,000)
Fiscal Year 2021: ¥25,220,000 (Direct Cost: ¥19,400,000、Indirect Cost: ¥5,820,000)
Fiscal Year 2020: ¥25,220,000 (Direct Cost: ¥19,400,000、Indirect Cost: ¥5,820,000)
Fiscal Year 2019: ¥34,970,000 (Direct Cost: ¥26,900,000、Indirect Cost: ¥8,070,000)
Keywords微生物 / アーキア / 微生物分離 / 微生物機能 / 微生物ゲノム
Outline of Research at the Start

超地球生命体の持続的成長を維持するためには、微生物の種と機能に裏付けされたポストコッホ機能生態系を理解することが重要である。アーキアは、未だ培養種の数は少なく、その生命機能に関する研究は立ち遅れている。本研究では、アーキアの種と代謝機能の多様性を解明することを目的とする。そのために、多様な環境中から未培養系統群を含むアーキアの単離あるいは集積培養を進め、それらを対象に(メタ)ゲノム解析を行い、配列情報に基づいてアーキアの代謝ポテンシャルを推定する。また増殖特性解析、生化学的解析などを通じて、アーキアの未同定代謝機能およびそれらを支える酵素・代謝経路とその制御機構を解明する。

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2022-07-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi