Budget Amount *help |
¥152,100,000 (Direct Cost: ¥117,000,000、Indirect Cost: ¥35,100,000)
Fiscal Year 2023: ¥40,300,000 (Direct Cost: ¥31,000,000、Indirect Cost: ¥9,300,000)
Fiscal Year 2022: ¥33,930,000 (Direct Cost: ¥26,100,000、Indirect Cost: ¥7,830,000)
Fiscal Year 2021: ¥21,970,000 (Direct Cost: ¥16,900,000、Indirect Cost: ¥5,070,000)
Fiscal Year 2020: ¥30,420,000 (Direct Cost: ¥23,400,000、Indirect Cost: ¥7,020,000)
Fiscal Year 2019: ¥25,480,000 (Direct Cost: ¥19,600,000、Indirect Cost: ¥5,880,000)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
NEWAGEの低BG検出器開発、低BG MS開発、NEWS-dmそれぞれ予定通り進捗している。 NEWAGEでは2020年度に30cm角低BGμ-PICを製作、2021年度に詳細な性能評価を行い、2022年度にフィードバックをかけた実機を製作予定である。これらの開発は、身内が中心となって、μ-PICの製作を行う大日本印刷株式会社および、樹脂材料の提供先として信越化学工業株式会社の協力のもとで行われている。 放射性同位体ラドンバックグラウンド低減のための吸着剤(モレキュラーシーブス, MS)を用いたラドン除去システムを開発に関しては、予定通り低BGなシリカ材料やカルシウム材料を用いた低BGなMS試作に成功、製作過程の見直しを進めている。日本大学において、ラドンBG・吸着の測定システムの運用を開始し、本格的なラドンBG・吸着測定試験を行っている。これらのMS製作は、小川が中心となって東大大学院工学系研究科と共同で、ユニオン昭和の協力のもと行っている。 NEWSdm 実験に関しては、2021年度に新規スキャニングシステムを東邦大学に立ち上げ、運用を開始した。現地の研究者してグランサッソ国立研究所での中性子バックグラウンドの測定も予定通り行っている。
|