Project Area | Lifelong sciences: Reconceptualization of development and aging in the super aging society |
Project/Area Number |
20H05804
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (I)
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
筒井 淳也 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (90321025)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊澤 佐江子 法政大学, 社会学部, 教授 (70327154)
田中 慶子 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 特任准教授 (50470109)
竹内 麻貴 山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (70802106)
渡邉 大輔 成蹊大学, 文学部, 准教授 (20629761)
|
Project Period (FY) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥43,680,000 (Direct Cost: ¥33,600,000、Indirect Cost: ¥10,080,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 社会参加 / 高齢者 / 就労 / 家族 / 社会調査 |
Outline of Research at the Start |
本研究で明らかにする最初の課題は、高齢者の社会参加の社会的条件のうち、家族的条件を明らかにすることである。高齢者の場合、家族介護者の負担の研究についての蓄積は多いが、本人の社会参加条件の研究は比較的少ない。本人の健康状態が良好であることを前提として、高齢者自身による子どもや親へのケア負担は若年・壮年期の女性よりも小さいだろうが、配偶者については社会参加を阻害するケア負担を生じさせる可能性が予測できる。次の課題は、高齢者の社会参加の制度的条件の探索である。具体的には、どういった雇用・労働制度あるいは公的支援制度が高齢者の安定的な就労において必要なのかを探求する。
|