Project Area | Lifelong sciences: Reconceptualization of development and aging in the super aging society |
Project/Area Number |
20H05807
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (I)
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
倉田 誠 東京医科大学, 医学部, 准教授 (30585344)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安井 眞奈美 国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (40309513)
新本 万里子 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 外来研究員 (60634219)
風間 計博 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (70323219)
|
Project Period (FY) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥38,480,000 (Direct Cost: ¥29,600,000、Indirect Cost: ¥8,880,000)
Fiscal Year 2020: ¥6,760,000 (Direct Cost: ¥5,200,000、Indirect Cost: ¥1,560,000)
|
Keywords | ヒト-モノ関係 / 能力観 / 障害 / 性差 / 多元的な生涯観 |
Outline of Research at the Start |
オセアニアや日本の諸社会を対象として、主に障害者や女性に焦点をあて、人びとが生涯にわたって様々なモノとどのように関わり、そのような関わりが当該社会の生涯観の中でいかに考えられているかを検討する。具体的には、自助具や義肢・補装具、出産育児具や生理用品といったモノをとりあげ、①それらが社会に導入され個々の身体に馴染んでゆく過程、②それらを用いる人びとの用法や動作の変化、③それらを身につけ用いながら生きてゆくことへの社会的評価、を継続的な参与観察により明らかにする。身体や生活の状況に応じたモノとの関わりに焦点をあてることで、個体としてのヒトの成長から衰退へといった一元的な発達モデルを問い直す。
|