• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

土器製作技術と植物性混和材

Planned Research

Project AreaExcavating earthenware: Technology development-type research for construction of 22nd century archeological study and social implementation
Project/Area Number 20H05812
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (I)
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

阿部 昭典  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (20710354)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇田津 徹朗  宮崎大学, 農学部, 教授 (00253807)
水ノ江 和同  同志社大学, 文学部, 教授 (10824568)
西田 泰民  新潟県立歴史博物館, その他部局等, 研究員 (80172667)
鳥越 俊行  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (80416560)
宮田 将寛  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 専門職 (90737503)
Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥28,340,000 (Direct Cost: ¥21,800,000、Indirect Cost: ¥6,540,000)
Fiscal Year 2023: ¥7,410,000 (Direct Cost: ¥5,700,000、Indirect Cost: ¥1,710,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2020: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Keywords繊維土器 / X線CT撮影 / プラント・オパール分析 / 土器圧痕分析 / 土器製作実験 / X線CT / プラント・オパール / 土器圧痕 / 製作実験 / CTスキャン / 焼成実験 / 土器製作技術 / 植物性混和材
Outline of Research at the Start

本研究は、植物性混和材を用いた土器(繊維土器)の製作技術復元を主眼とする。縄文時代初期の1000年以上の間、貯蔵や調理に不向きな多孔質の土器が使われ続けた理由や原料の植物については未解明である。本研究では、①A01班による土器X線画像の解析から植物性混和材を検討し、A02班より利用可能性のある植物種の情報提供を受け、諸外国との比較検討から、植物性混和材を使った土器製作技術を復元する。②復元製作された繊維土器の物理的工学的特性の計測や使用実験から、無機質混和材使用土器との機能上の差を検証する。③土器胎土中のプラント・オパール定量・定性分析を行うとともに、それらから環境や生業情報を得る方法を検討する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究班では、繊維土器の試料分析を行うため準備を進めてきた。まず、プラント・オパール分析については、分析機器に関わる機材などを購入した。今年度は、同志社大学所蔵の宮ノ下遺跡(京都市京丹後市)の縄文土器4点について、プラント・オパール分析を実施した。これらの資料は分析に先立って、未報告資料であるため、土器の図化を行った。プラント・オパール分析については、破壊分析であるため、その手順を整理し、事前に記録やCTスキャンなどを行うことが確認された。
また土器焼成実験等で使用する放射温度計や関連器材を購入し、準備を進めてきている。これに関わる粘土等の機材も購入している。土器の製作・焼成実験に関しては、新潟県長岡市に加えて、南関東での場所の確保を進めている。
さらに、繊維土器のCTスキャン分析に関しては、新潟県内の試験研究機関でCT試用を実施した。東日本の資料についてはこちらでCTスキャンを行う方向で進めている。
今年度は、新型コロナの感染状況が思わしくないため、積極的に資料調査等を実施することができなかったが、九州地方の鹿児島県で資料調査を1度実施している。同様な理由で、海外での資料調査や情報収集は次年度以降に延期した。しかし、東日本と西日本での資料調査の事前作業として、繊維土器の良好な遺跡のリストアップや資料の集成を始めている。
また本研究班では、Zoomによる遠隔会議を2度(12/4、3/29)実施し、研究の方向性や計画の確認を行った。その他にも、問題点や検討事項が出た場合に、随時、メール等で共有や意見交換を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は準備段階としては、おおむね計画通りであるが、新型コロナウイルスの影響が大きく、国内だけでなく国外の資料調査などの予定を延期せざるをえなくなった。これにより、プラント・オパール分析やCTスキャン分析などの試料準備、分析結果が出るのも遅れることが予想される。
加えて、当初申請した予算よりも半分ほどの助成になったことも、研究計画を縮小せざるをえない要因である。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策は、繊維土器に対して、プラント・オパール分析およびCTスキャン分析を進めて、データを蓄積していくことである。すでに、使用機器などの準備が整っているので、まずは宮ノ下遺跡(京都市京丹後市)出土土器の分析に着手する予定である。今年度前半期を中心に、各分析対象資料を、東日本と西日本の遺跡から探して、分析可能な資料を抽出する予定である。収集された繊維土器の胎土ならびに繊維部分(分離可能な場合)について、プラント・オパール分析を実施し、混和されている繊維の給源植物の種類と部位と量の検討を行う。あわせて、農耕開始期前後の土器の胎土について、食糧資源となるイネ科作物やブナ科由来のプラント・オパールの存否と密度についても分析を進める。
資料調査に関しては、分析試料剪定のために早めに進めておく必要があるが、新型コロナ・ウイルスの感染状況は改善しないので、国内では、状況をみて実施する予定である。韓半島やアメリカなどの国外調査も、国内外の状況をみて今年度終わりごろを目途に実施する計画でいる。
さらに、繊維土器の製作実験および使用実験に関しても、放射温度計等を使用した燃焼実験を行う計画である。
加えて、世界の先史時代や民族事例における繊維土器の事例を比較検討資料として収集を継続する。

Report

(1 results)
  • 2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-11-24   Modified: 2023-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi