• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

土器製作技術と植物性混和材

Planned

Project AreaExcavating earthenware: Technology development-type research for construction of 22nd century archeological study and social implementation
Project/Area Number 20H05812
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (I)
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

阿部 昭典  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (20710354)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇田津 徹朗  宮崎大学, 農学部, 教授 (00253807)
水ノ江 和同  同志社大学, 文学部, 教授 (10824568)
西田 泰民  新潟県立歴史博物館, その他部局等, 研究員 (80172667)
Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥28,340,000 (Direct Cost: ¥21,800,000、Indirect Cost: ¥6,540,000)
Fiscal Year 2020: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Keywords土器製作技術 / 植物性混和材 / プラント・オパール
Outline of Research at the Start

本研究は、植物性混和材を用いた土器(繊維土器)の製作技術復元を主眼とする。縄文時代初期の1000年以上の間、貯蔵や調理に不向きな多孔質の土器が使われ続けた理由や原料の植物については未解明である。本研究では、①A01班による土器X線画像の解析から植物性混和材を検討し、A02班より利用可能性のある植物種の情報提供を受け、諸外国との比較検討から、植物性混和材を使った土器製作技術を復元する。②復元製作された繊維土器の物理的工学的特性の計測や使用実験から、無機質混和材使用土器との機能上の差を検証する。③土器胎土中のプラント・オパール定量・定性分析を行うとともに、それらから環境や生業情報を得る方法を検討する。

URL: 

Published: 2020-11-24   Modified: 2020-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi