Project Area | A New Archaeology Initiative to Elucidate the Formation Process of Chinese Civilization |
Project/Area Number |
20H05819
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (I)
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
菊地 大樹 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員教授 (00612433)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江田 真毅 北海道大学, 総合博物館, 教授 (60452546)
丸山 真史 東海大学, 人文学部, 准教授 (00566961)
新井 才二 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (40815099)
|
Project Period (FY) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥82,160,000 (Direct Cost: ¥63,200,000、Indirect Cost: ¥18,960,000)
Fiscal Year 2024: ¥14,950,000 (Direct Cost: ¥11,500,000、Indirect Cost: ¥3,450,000)
Fiscal Year 2023: ¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2022: ¥18,330,000 (Direct Cost: ¥14,100,000、Indirect Cost: ¥4,230,000)
Fiscal Year 2021: ¥21,060,000 (Direct Cost: ¥16,200,000、Indirect Cost: ¥4,860,000)
Fiscal Year 2020: ¥8,970,000 (Direct Cost: ¥6,900,000、Indirect Cost: ¥2,070,000)
|
Keywords | 動物考古学 / 家畜 / 家禽 / 牧畜文化 / ユーラシア |
Outline of Research at the Start |
中国文明成立のなかで形成された「礼制」を維持する祭儀システムは礎であり、そこで供犠となる六畜は祭儀の要であった。こうした新たなシステムの確立は、紀元前3千年紀後半の新石器時代晩期において、中央アジアから伝播したと考えられている牧畜文化の受容が引き金となり、中国各地で勃興していた地方文化の諸要素が黄河中流域へと収斂していく過程で達成された。本研究では、中国で独自に発展した牧畜文化が中国文明形成のなかでどのような役割を果たしたか、そして、中国文明が周辺世界へと波及・拡大するなかでどのように変容し、地方化していったかを動物考古学から明らかにし、新たなユーラシア家畜文化史のシナリオを提示する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、中国文明形成に作用した中国新石器時代晩期の諸地方文化要素の融合(内的因子)と中央アジアで成立した牧畜文化の受容(外的因子)という二つの大きな歴史動態、および周辺地域への波及を動物考古学的研究から導き出すことで、新たなユーラシア家畜文化史の提示を目指す。本年度は、コロナ禍の制限から脱却したことから、中国の新疆ウイグル自治区、青海省、甘粛省などの西北地域のほか、ウズベキスタン、キルギス、モンゴルや韓国を含めた東部ユーラシア大陸の実地調査を精力的に実施した。特にキルギスとモンゴルの調査では、公募研究E01やF01と連携し、中央アジアにおける牧畜的家畜の形態データの取得やヘレクスルの馬の埋納遺構の発掘調査をおこない、新たな知見を得ることができた。こうした知見は、中国西北地域における牧畜文化導入過程を考えるうえで新たな研究視座を提起するものとなった。また、中国江南地域では、遺跡から出土した鳥骨や鳥形製品を分析し、家禽を中心とした鳥類利用の実態を解明した。このほか、韓国では朝鮮時代の牧場跡を踏査し、馬牛の飼育立地および地上施設について検討をおこなった。研究成果の一部は、日本動物考古学会、日本古病理学研究会、ICAZ(International Council for Archaeozoology)や中国古代動植物資源利用的考古学研究学術研討会といった、国内外の学術会議で報告した。また、奈良県唐古・鍵遺跡で発見した、日本最古の弥生時代のニワトリの雛の骨の記事が報道され、 唐古・鍵ミュージアムに展示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は精力的に実地に赴いて実践的な調査ができ、新たな知見を得ることが出来た。特に中央アジアのキルギスにおけるヒツジ/ヤギ、ウシやウマといった牧畜家畜の導入過程を解明する手掛かりとなる資料を観察しデータ収集できたこと、また、モンゴルの青銅器時代のヘレクスルを調査することで、中国西北地域の動物利用を考える手がかりを実践的に得たことは、大きな進展である。また、成果の一部は中間報告書の『国家形成期の手工業生産と家畜利用』として刊行する一方、シンポジウムや講座を開催して広く成果を発信するなど、各機関と連携しながら積極的なアウトリーチ活動も実施できている。研究計画を調整しながら着実に成果を出せていることから、計画研究はおおむね予定通りに遂行されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
国内外の研究機関とは継続的に連絡を取り合い、順調に実地調査を進めており、今後も継続して各地の調査に努める。また、研究協力している各機関とは、若手研究者を中心に学術交流を積極的に進めていく。特に中央アジアのウズベキスタンやキルギス、またモンゴルについては、動物考古学研究が進んでいないため、関心のある若手研究者とともに作業を実施するなど育成に努める。基礎データについては継続して収集するが、最終年度はその取りまとめをおこないつつ、他の研究班とも連携して重層的に古代ユーラシアの牧畜文化の新たな歴史像の提示を目指す。中国においては、継続的に寧夏回族自治区の調査を進めながら、甘粛省、青海省、新疆ウイグル自治区などの周辺遺跡の研究成果も収集しながら牧畜家畜の導入過程について検討する。日本における家畜の受容と普及については、弥生時代から古墳時代にの様相が明らかになりつつあり、朝鮮半島との関わり、また中国における家畜利用との比較から家畜伝播過程を浮き彫りにしていく。そして、それらの成果を国内外の学会などで積極的に発表するとともにアウトリーチ活動にも努めていく。
|