• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Isotopic studies for reconstructing the dynamics of humans and objects in the dawn of Chinese Civilization.

Planned Research

Project AreaA New Archaeology Initiative to Elucidate the Formation Process of Chinese Civilization
Project/Area Number 20H05821
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (I)
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 萩原 康雄  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (00780256)
澤田 純明  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (10374943)
岡崎 健治  鳥取大学, 医学部, 助教 (10632937)
石丸 恵利子  広島大学, 総合博物館, 研究員 (50510286)
蔦谷 匠 (澤藤 匠 / 蔦谷匠)  総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 助教 (80758813)
Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥93,470,000 (Direct Cost: ¥71,900,000、Indirect Cost: ¥21,570,000)
Fiscal Year 2024: ¥18,980,000 (Direct Cost: ¥14,600,000、Indirect Cost: ¥4,380,000)
Fiscal Year 2023: ¥21,450,000 (Direct Cost: ¥16,500,000、Indirect Cost: ¥4,950,000)
Fiscal Year 2022: ¥21,840,000 (Direct Cost: ¥16,800,000、Indirect Cost: ¥5,040,000)
Fiscal Year 2021: ¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2020: ¥12,480,000 (Direct Cost: ¥9,600,000、Indirect Cost: ¥2,880,000)
Keywords同位体分析 / 人骨 / 土器胎土 / 栄養ストレス / 形質人類学 / 古人骨 / 胎土
Outline of Research at the Start

古人骨とくに従来研究がない散乱骨や遊離歯で同位体(C、N、O、Sr)を用いた出身地推定を行う。通常の個別埋葬墓、集団埋葬墓、頭骨抗、殉死者などと比較することで、新石器晩期から青銅器文化初期に長距離を異動した個体を探索する。歯エナメル質のタンパク質解析で性別を決定すれば、遊離歯であっても移動者の性比を決定できる。
あわせて、副葬品である土器の同位体比(Sr、Nd)や奢侈品であるワニ骨、象牙の同位体比(C、N、O、Sr)からモノの動態を復元する。
人骨の形態では幼少期のストレスや、風習的な抜歯や頭蓋変形から個体の出自や階層についての情報を抽出し、同位体情報と統合して、当時のヒトの動態を復元する。

Outline of Annual Research Achievements

COVID-19の影響で、計画していた陝西省等での現地調査を実施できなかった。中国から来日した海外研究協力者に資料の運搬を依頼して、中国南部の動物骨などの分析を進めた。また渡航可能であった留学生に依頼して、浙江省の新石器時代遺跡・井頭山遺跡出土の土器付着炭化物を日本に持ち帰り、炭素・窒素同位体分析と残存脂質分析を実施した。
都市への穀物や家畜、土器などの搬入範囲を復元するために、酸素とストロンチウムの同位体比に関する中国国内の情報と、地図化方法についてA03班と協力しながら検討を進めた。その結果、表層水の酸素と生物試料・表層水のストロンチウムの同位体比は多く報告されていることを確認した。しかし、既報の分布図は、単純な空間補正に基づいており、地質環境などの影響を考慮した高精度な同位体地図を作製することが必要であることがわかった。
海外調査の代替として、農業の成立による人口拡散と文化的影響をモデル化するためにの共同研究をC02班とともに、日本列島の弥生時代人骨で開始した。具体的には、稲作農耕文化をもつ渡来系集団と多角的な狩猟採集文化をもつ在地系集団の文化的・遺伝的交流の実態を明らかにするために、長野県から出土した弥生時代人骨の放射性炭素年代、炭素・窒素同位体比、古代DNAのサンプリングを実施した。形態学的には縄文人の特徴を有する集団を対象とすることで、渡来系文化の拡散に遺伝的拡散が共伴するかどうかを検証し、農業社会の確立と文明成立の関係を日本列島で検討する。あわせて雑穀類の利用の季節性を明らかにする微細ドリリング法の研究を開始した。
以上の成果のうち、黄河中流域の新石器時代の人的交流、中国南部の動物管理、長江下流域の新石器時代人骨について国際会議で学会発表した。また日本人類学会・日本霊長類学会連合大会でシンポジウムを主催し、文明誕生の理解にむけた方法論について幅広い分野の専門家と意見交換した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

黄河中流域の陝西省石ボウ遺跡などで遺跡出土骨について分析の内諾を得ていたが、中国への外国人渡航が厳しく制限されていたために、調査を実施できなかった。中国から渡航した海外研究協力者や帰国可能だった中国人留学生に一部資料の運搬を依頼するとともに、日本国内の資料で領域全体目標に資する研究を新たに提案して、実施することとした、国内学会でシンポジウムを開催し、領域目的の実現にむけた研究計画の改変に関する議論を行い、関係する分野の研究者から様々な意見やアドバイスを頂いた。そこで、日本列島に弥生時代に齎された稲作を中心とする農耕文化の伝播様式を、形態学的に縄文人の子孫と考えられている長野県出土人骨で調査することとした、あわせて雑穀類の利用の季節性を明らかにする微細ドリリング法の研究を開始した。これらの研究によって、中国に起源した農業社会の影響が、どのように周辺地域に伝播したのかを明らかにすることができれば、文明を最初に有した社会が周辺に与えた影響力の在り方を理解する助けとなると期待される。

Strategy for Future Research Activity

中国での現地調査が再開できる目途が立たない状況であるので、現地の協力者によって試料採取が可能である浙江省と広東省の資料を中心に、動物骨、植物遺存体、土器胎土などの分析を進める。中国への渡航が再開されたときに速やかに試料採取ができるように、現地の研究者を日本に招聘するなどして、事前に十分な情報交換と協議を重ねる予定である。また、中国文明の発生とその影響を評価するために、日本列島における水稲・雑穀栽培の縄文系集団による受容という新規研究項目を追加することとした。微細サンプリング技術の応用で、これまで明らかにすることができなかった穀物利用の季節性を明らかにすることで、多角的な狩猟採集民が農作物を中心とした農業社会に変化した実装を明らかにし、遺伝的交流もあわせて明らかにできれば、中国中原地域に発生した農業社会が周辺に強い文化的な影響を与えて、文明と呼ばれる状況を生み出した状況を理解する一助となると考える。さらに、農業社会の遺伝子拡散の背景となる生物学的・進化学的な理由を検討することで、領域全体の中国文明誕生に係る理論的背景を考察することを目指す。

Report

(3 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (25 results)

All 2023 2022 2021 2020 Other

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 7 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Reconstruction of diets based on the Δ <sup>15</sup> N values of individual amino acids at three sites in Sichuan, China2023

    • Author(s)
      Lin Kuei‐chen、Lee Cheng‐Yi、Itahashi Yu、Zhou Zhiqing、Chen Jian、Liu Xiangyu、Yoneda Minoru
    • Journal Title

      Archaeometry

      Volume: 0 Issue: 4 Pages: 1-16

    • DOI

      10.1111/arcm.12848

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 東広島キャンパス出土弥生土器と西条盆地土壌の砂粒分析と同位体比からみた土器粘土産出地の一考察2023

    • Author(s)
      石丸恵利子・申基澈・米田穣
    • Journal Title

      広島大学埋蔵文化財調査研究紀要

      Volume: 14 Pages: 19-44

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] A review of the spread and habitat of the genus <i>Homo</i>:2022

    • Author(s)
      澤藤りかい、蔦谷匠、石田肇
    • Journal Title

      Anthropological Science (Japanese Series)

      Volume: 130 Issue: 1 Pages: 55-74

    • DOI

      10.1537/asj.220214

    • ISSN
      1344-3992, 1348-8813
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 琉球諸島におけるヒトの食性の変遷2022

    • Author(s)
      蔦谷匠・米田穣
    • Journal Title

      月刊海洋

      Volume: 54 Pages: 347-351

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Multiple lines of evidence of early goose domestication in a 7,000-y-old rice cultivation village in the lower Yangtze River, China2022

    • Author(s)
      Eda Masaki、Itahashi Yu、Kikuchi Hiroki、Sun Guoping、Hsu Kai-hsuan、Gakuhari Takashi、Yoneda Minoru、Jiang Leping、Yang Guomei、Nakamura Shinichi
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 119 Issue: 12 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1073/pnas.2117064119

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] An intermediate crocodylian linking two extant gharials from the Bronze Age of China and its human-induced extinction2022

    • Author(s)
      Iijima, M., Qiao, Y., Lin, W., Peng, Y., Yoneda, M., Liu, J.
    • Journal Title

      Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences

      Volume: 289 Issue: 1970 Pages: 20220085-20220085

    • DOI

      10.1098/rspb.2022.0085

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Triangulation supports agricultural spread of the Transeurasian languages2021

    • Author(s)
      Martine Robbeets. et. al
    • Journal Title

      NATURE

      Volume: 599 Issue: 7886 Pages: 616-621

    • DOI

      10.1038/s41586-021-04108-8

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Carbon and nitrogen stable isotopic data of premodern human skeletons from mainland Japan and the Ryukyu islands.2021

    • Author(s)
      Tsutaya, T. and Yoneda, M.
    • Journal Title

      Data in Brief

      Volume: 38 Pages: 107359-107359

    • DOI

      10.1016/j.dib.2021.107359

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cranial morphometric analysis of early wet-rice farmers in the Yangtze River Delta of China2021

    • Author(s)
      OKAZAKI KENJI、TAKAMUKU HIROFUMI、KAWAKUBO YOSHINORI、HUDSON MARK、CHEN JIE
    • Journal Title

      Anthropological Science

      Volume: 129 Issue: 2 Pages: 203-222

    • DOI

      10.1537/ase.210325

    • NAID

      130008082024

    • ISSN
      0918-7960, 1348-8570
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Diachronic changes in human diet in the Ryukyu Islands, Japan: a meta-analysis of carbon and nitrogen stable isotope ratios.2022

    • Author(s)
      Tsutaya T, Yoneda M.
    • Organizer
      22nd Congress of Indo-Pacific Prehistory Association
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 国家形成期の良渚古代都市で人骨加工品が製作された背景を探る2022

    • Author(s)
      澤田純明
    • Organizer
      シンポジウム「東は東、西は西? 比較考古学の新視角」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 文明形成期の良渚に出現した人骨の加工品2022

    • Author(s)
      澤田純明
    • Organizer
      第76回日本人類学会大会・第38回日本霊長類学会大会連合大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 土器の同位体分析からみた土器とヒトの移動2022

    • Author(s)
      石丸恵利子
    • Organizer
      第76回日本人類学会大会・第38回日本霊長類学会大会連合大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Human bone artifacts crafted in ancient Liangzhu, the earliest state society in East Asia.2022

    • Author(s)
      Junmei Sawada, Kazuhiro Uzawa, Minoru Yoneda, Yu Itahashi, Takashi Gakuhari, Shinji Kubota, Liu Bin, Wang Ningyuan, Chen Minghui, Wang Yonglei, Song Shu, Kenji Okazaki, Hirofumi Takamuku, Hirotaka Tomita, Yasuo Hagihara, Fumiko Saeki, Takashi Nara, Shin’ichi Nakamura
    • Organizer
      The 9th Worldwide Conference for the Society of East Asian Archaeology
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Multi-isotope analysis to reconstruct prehistoric human dietary and migration patterns during agriculture dispersal in China2022

    • Author(s)
      Yafan Shen, Minoru Yoneda, Yu Itahashi, Yuta Kemuyama, Takafumi Hirata, Hai Zhang, Ling Qin, Wei Li, Yongsheng Zhao, Fen Wang, Yanbo Song
    • Organizer
      The 9th Worldwide Conference for the Society of East Asian Archaeology
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Human skeletal remains of the pre-Xiongnu period2022

    • Author(s)
      Kenji Okazaki
    • Organizer
      The 9th Worldwide Conference for the Society of East Asian Archaeology
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 骨考古学から中国文明起源をいかに解明するか2022

    • Author(s)
      米田穣
    • Organizer
      第76回日本人類学会大会・第38回日本霊長類学会大会連合大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 新石器時代長江デルタ地域における稲作農耕民の健康状態2022

    • Author(s)
      岡崎健治・高椋浩史
    • Organizer
      第76回日本人類学会大会・第38回日本霊長類学会大会連合大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 蒙古高原游牧活動的出現:以人骨研究例為2022

    • Author(s)
      岡崎健治・米元史織・川久保善智・魏偉・Amgalantugs Tsend・宮本一夫
    • Organizer
      考古科学と先史考古学-日中学術シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Pastoralist startegies fo the Late Bronze Age in the Tianshan Mountains, Xinjian, China.2022

    • Author(s)
      Chong Yu, Yue You, Jiaming Luo, Qiurong Ruan, Minoru Yoneda
    • Organizer
      ICAZ-ASWA XV International Meeting
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 結核症からみえてきた新石器時代の稲作農耕民におけるソーシャルディスタンス2021

    • Author(s)
      岡崎健治
    • Organizer
      第16回人類学関連学会協議会合同シンポジウム「ソーシャルディスタンス」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] マルチアイソトープ分析による中国先史時代農耕拡散における ヒトの食性 及び移動実態の考察2021

    • Author(s)
      申 亜凡、 米田 穣 、板橋 悠、煙山 優太、平田 岳史、李 唯、秦 嶺、張 海、趙 永生、王 芳、宋 艶波
    • Organizer
      第 75回日本人類学会大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 5000年前の初期稲作農耕民は結核症を患っていた2020

    • Author(s)
      岡崎健治
    • Organizer
      オンライン研修会(高校生物・地理歴史)「古人骨からみた病気と社会」
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Book] 日中共同研究成果報告書Ⅱ  中国新石器時代文明の探求2023

    • Author(s)
      岡崎健治・高椋浩史
    • Total Pages
      305
    • Publisher
      六一書房
    • ISBN
      9784864451666
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 中国の初期青銅器時代における都市の成立を同位体比から記述する

    • URL

      https://chugokubunmei.jp/c01

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-11-24   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi