Project Area | A New Archaeology Initiative to Elucidate the Formation Process of Chinese Civilization |
Project/Area Number |
20H05822
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (I)
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
覚張 隆史 金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 助教 (70749530)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中込 滋樹 金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 客員研究員 (40625208)
石谷 孔司 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (40826062)
澤藤 りかい 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 日本学術振興会特別研究員(SPD) (50814612)
和久 大介 東京農業大学, 国際食料情報学部, 助教 (60793578)
|
Project Period (FY) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥91,130,000 (Direct Cost: ¥70,100,000、Indirect Cost: ¥21,030,000)
Fiscal Year 2020: ¥14,300,000 (Direct Cost: ¥11,000,000、Indirect Cost: ¥3,300,000)
|
Keywords | パレオゲノミクス / 中国考古学 / 新石器時代後期 |
Outline of Research at the Start |
古代中国内外との文化的ハイブリディティ形成過程において、社会の最小単位である個人が他地域文明の個人とどの様に接触し、その交流が各地域文化内でどの様に社会的に受容されていたか、その実態は未だ不明な点が多い。また、西方からの古代中国への文化的インパクトが生じる過程では、もともと中国にはいなかった家畜・野生種・微生物も併せて侵入してきたと考えられる。これら多様な生物群の伝播ルートは、未だその実態を示す直接的な証拠は得られていない。本計画研究では、大規模な古代ゲノムデータ解析を可能とする専用プラットフォームを構築することで、古代中国文明形成期における中国内外のハイブリディティの可視化を試みる。
|