Project Area | Connectivity and Trust-building in the Islamic Civilization |
Project/Area Number |
20H05825
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (I)
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
野田 仁 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (00549420)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
濱本 真実 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (00451782)
高野 さやか 中央大学, 総合政策学部, 准教授 (20586656)
中西 竜也 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (40636784)
矢島 洋一 奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (60410990)
坪井 祐司 名桜大学, 国際学部, 上級准教授 (70565796)
和田 郁子 岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (80600717)
高松 洋一 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90376822)
|
Project Period (FY) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥63,830,000 (Direct Cost: ¥49,100,000、Indirect Cost: ¥14,730,000)
Fiscal Year 2022: ¥13,650,000 (Direct Cost: ¥10,500,000、Indirect Cost: ¥3,150,000)
Fiscal Year 2021: ¥11,570,000 (Direct Cost: ¥8,900,000、Indirect Cost: ¥2,670,000)
Fiscal Year 2020: ¥10,920,000 (Direct Cost: ¥8,400,000、Indirect Cost: ¥2,520,000)
|
Keywords | 翻訳 / 国際商業 / 思想 / イスラーム法 / 知識人 / 国際貿易 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、計画研究「知の変換班」として、イスラームの拡大に連動する学知と情報の拡散の過程において、それらがどのように各地域において変換され、またその結果として交渉・紛争解決にいかなる役割を果たしたのかという問題について、「イスラーム思想・学知の翻訳」「イスラーム法を中心とする多元的な司法・紛争解決」「国際商業の場における交渉・ネットワーキング」の3つの論点を軸とした現地調査・文献調査を行い、これを解明しようとするものである。 とりわけ、知(情報・言語)の越境的移動とその効果・変容に焦点を当て、イスラーム的コネクティビティの知恵を抽出し、理論化につなげることをめざしている。
|
Outline of Annual Research Achievements |
まず2020年12月28日に最初の研究会および打ち合わせを開催し今後の方針などを全員で確認した。その後、本研究を構成する3要素にわけてワークショップを開催し、①学知については、2021年7月18日「イスラームの知の展開とコネクティビティ」②国際商業については、2022年3月15日「国際商業における信頼構築」③法制度については、2021年3月18日「東南アジアと中央アジアの法の多元性比較」として、各分担者が報告を行い、論点の整理を行った。①の矢島報告は、イスラーム思想上の概念の伝播と拡大を、②の濱本報告はモスクの信頼醸成機能を、和田報告は、多様な背景を持つ人々の間の接触・交渉・コミュニケーションを、③の野田報告は、慣習法の歴史的背景と現代にいたる適用のしくみを、高野報告は社会的な実践のなかで法と信頼とがどのように姿を現しているのかを、それぞれ検討した。 研究分担者の海外調査は実現できなかったが、代わる手段として海外研究協力者のDzhampeisova氏によるカザフスタン国立中央文書館所蔵資料の調査を実施した。境界領域における人の接触について検討するその成果は2022年度開催予定の国際会議における報告につなげることを予定している。資料面では、ロシア・ムスリムを中心とするネットワーク・関係構築の歴史を考察するための資料としてAb Imperio誌を揃え、また、東アジア、中央アジア、東南アジア、南アジアをも視野に入れて、イギリスと各地域の外交関係に見える翻訳と信頼構築の問題を考察するための資料として、China and the Modern World: Imperial China and the West Part I, 1815-1881を購入した。 収集した資料の検討も併せ、本研究が鍵概念とする翻訳の問題について、具体的なアプローチは次年度により深く取り組むことになる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
国際情勢に鑑み現地調査を行えておらず、十分に資料収集が出来ているとは言い難い状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
海外研究者との意見交換・議論のために、国際会議の開催に向けて準備を進めている。国内でも入手可能な資料について検討・情報収集を行うことが不可欠である。
|