Community Formation among Migrants and Refugees
Project Area | Connectivity and Trust-building in the Islamic Civilization |
Project/Area Number |
20H05826
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (I)
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
黒木 英充 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20195580)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長 有紀枝 立教大学, 21世紀社会デザイン研究科, 教授 (10552432)
岡井 宏文 京都産業大学, 現代社会学部, 准教授 (10704843)
池田 昭光 明治学院大学, 教養教育センター, 助教 (10725865)
昔農 英明 明治大学, 文学部, 専任准教授 (20759683)
村上 忠良 大阪大学, 人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (50334016)
子島 進 東洋大学, 国際学部, 教授 (90335208)
中野 祥子 山口大学, 教育・学生支援機構, 講師 (90803247)
|
Project Period (FY) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥51,480,000 (Direct Cost: ¥39,600,000、Indirect Cost: ¥11,880,000)
Fiscal Year 2022: ¥11,050,000 (Direct Cost: ¥8,500,000、Indirect Cost: ¥2,550,000)
Fiscal Year 2021: ¥9,100,000 (Direct Cost: ¥7,000,000、Indirect Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2020: ¥9,100,000 (Direct Cost: ¥7,000,000、Indirect Cost: ¥2,100,000)
|
Keywords | 移民 / 難民 / ムスリム / コミュニティ / 信頼 / コネクティビティ / 日本 / イスラーム |
Outline of Research at the Start |
現代の移民・難民の多くがムスリムであること、今後の世界人口の趨勢におけるムスリム人口のますますの増大を踏まえ、ムスリム移民・難民が、移動先の受入れ社会に対して積極的に働きかける主体的な関係づくり(コネクティビティ)の実態を解明し、そこでいかなる形で信頼が構築されようとしているのかを明らかにする。日本、東南アジア、欧米の地域を中心に移民・難民の状況を調査・研究し、コネクティビティの暗黙知を引き出すとともに、そこで新たに創り出されるコミュニティのあり方を探り、国境を越えたコネクティビティを通じて越境的な主体として立ち現れる過程を描き出す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2021年1月に分担者会議を開催し(以下会合はすべてオンライン)、本計画研究班の研究活動方針を確認し、2月に研究代表者の黒木英充がワークショップ「移民・難民のコネクティビティと信頼構築」にてレバノン・シリア移民を中心とした報告を行い、方向性を示した。3月5日キックオフ・シンポジウムではA03班を代表して研究分担者・子島進がA03班のキー概念の一つである「グローバルご近所」について実例と共に解説した。また3月中に研究分担者・中野祥子、外部から招聘した福田友子氏の報告によるワークショップを開催し、日本国内のムスリム移民を中心に、それぞれ異文化間心理学、文化人類学の立場から国内、海外各地に広がるコネクティビティに関して議論した。5月には在レバノンの若手研究者マルワ・アフマド氏によるシリア難民調査報告、11月、12月には外部よりそれぞれ佐藤麻理恵氏、沼田彩誉子氏を招聘し、シリア難民とタタール移民に関する研究報告ワークショップを開催し、それぞれの移動先における社会での受け入れと主体的な関係づくりの在り方を議論した。いずれも他の計画研究班もしくは外部研究組織から研究者をコメンテータとして招き、研究内容を外部に開くべく努力した。12月には子島と黒木が富山の在日ムスリムの活動に関する聞き取り調査を行った。2022年2月に黒木がレバノンにてレバノン移民関係資料調査を実施した。また在日ムスリムのモスクを中心とした活動について、インタビュー・座談会記録を英訳して海外発信のための準備を整えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ状況下ゆえ、本来なされるべき国内・海外の双方における調査、海外からの研究者招聘が十分にできなかった。しかし、次年度以降につなげるべく海外の調査環境と研究者との交流、国内聴き取り調査を開始し、資料収集と読み込みに集中した。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究分担者が全員研究報告を行い、各専門領域からコネクティビティと信頼をいかなる形で捉え、そこにどのような共通性と差異が存在するかを確認する。そのうえで、それぞれの立場から浮かび上がる問題群を整理し、今後の研究軸を確立する。海外調査や海外からの招聘が可能になった場合、速やかに展開できるよう、海外研究者や機関との接触を怠らないようにする。
|
Report
(1 results)
Research Products
(8 results)