The Ideas of the Muslim Community and the Muslim States
Project Area | Connectivity and Trust-building in the Islamic Civilization |
Project/Area Number |
20H05827
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (I)
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
近藤 信彰 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90274993)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋葉 淳 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00375601)
黛 秋津 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00451980)
長縄 宣博 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (30451389)
太田 信宏 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (40345319)
真下 裕之 神戸大学, 人文学研究科, 教授 (70303899)
堀井 優 同志社大学, 文学部, 教授 (70399161)
馬場 多聞 立命館大学, 文学部, 准教授 (70756501)
沖 祐太郎 九州大学, 法学研究院, 専門研究員 (90737579)
|
Project Period (FY) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥70,850,000 (Direct Cost: ¥54,500,000、Indirect Cost: ¥16,350,000)
Fiscal Year 2022: ¥15,600,000 (Direct Cost: ¥12,000,000、Indirect Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2021: ¥13,650,000 (Direct Cost: ¥10,500,000、Indirect Cost: ¥3,150,000)
Fiscal Year 2020: ¥10,400,000 (Direct Cost: ¥8,000,000、Indirect Cost: ¥2,400,000)
|
Keywords | イスラーム国家 / コネクティビティ / 信頼構築 / 国際法 / 帝国エリート / イスラーム国家体系 / ムスリム諸国家 / 外交 / アフド・ナーメ |
Outline of Research at the Start |
垂直方向の視点で捉えられるた国家を水平的なコネクティビティの観点から再考する。具体的には、コネクティビティが国家をいかに支えてきたかを巨大帝国を支えたエリートのネットワークを可視化し、また、国家間のコネクティビティがムスリム社会にもたらしたか、諸国家間の関係とイスラーム共同体との理念との相関を検討する。個別王朝史を越えたイスラーム国家論、歴史的実態に即した新たなイスラーム世界論の構築を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
初年度である2020年度は、活動が実際に可能となったのが2021年1月であっため、研究方針を示す第一回ワークショップ「イスラーム文明的国家体系の解明にむけて」を2月18日に開催、3月5日のイスラーム信頼学キックオフシンポジウムにおいても、代表者の近藤が「宗派的分断を乗り越える戦略知:外交,戦争,イスラーム法」という題で報告を行った。さらに、3月24日にはワークショップ「条約体制と国際法」を開催し、分担者の堀井が「近世前半期オスマン・ヴェネツィア条約体制の規範構造」、分担者の沖が「19世紀のエジプトにおける近代国際法の受容」という題で報告を行った。近代以前のムスリム諸国とヨーロッパ諸国の間の「条約(アフド・ナーメ)」がどのようなものであったか、19世紀においてムスリム諸国がどのように新しい西洋の国際法を受容したかが論じられた。これらの報告により、条約や外交を基礎にイスラーム文明のコネクティビティを考察するというプロジェクトの基本スタイルが確立した。これ以外に、イスラーム信頼学の計画研究班C01と共催のワークショップを4回、A01班との共催のワークショップを1回開催し、また、総括班主催の国際シンポジウムの構想を立案することで、イスラーム信頼学プロジェクト全体に貢献した。 コロナ禍により予定していた海外調査がほとんどできず、唯一、繰越金により2021年度末に短期間トルコで行ったのみであった。研究文献はもっぱらデジタルライブラリーと海外からの購入を中心に収集した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
もともと、科研費の採択が時期的に遅かったため、活動期間は短かったが、遠隔会議システムの発達により、オンラインで数多くのワークショップを開くことができ、議論も深まって、充実した年度を送ることができた。5年間の研究のための大枠を定めることができたのは、非常に重要であった。科研費を繰り越しても、結局海外調査にはほとんど行くことができなかったが、デジタルライブラリーの発達や遠隔から資料を注文できるシステムが発展したことにより、かなりの部分を補うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナの感染状況にも左右されるが、少しずつ海外への渡航が可能となっているので、2020年度にできなかった海外での資料調査や海外の学会での報告を進めて行きたい。研究者の招聘に関しても、日本政府の入国政策が緩和され次第、積極的に進めていく。招聘と平行して、オンラインの研究会を積極的に進め、最終的な研究成果であるイスラーム信頼学の和文叢書、英文叢書に結びつくよう、努めたい。
|
Report
(1 results)
Research Products
(9 results)
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 地中海世界の中世史2021
Author(s)
小林 功、馬場 多聞
Total Pages
228
Publisher
ミネルヴァ書房
ISBN
9784623089796
Related Report
-
-