• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Exploring Chemical Evolution along Formation of Planetary-System by High Resolution/Sensitivity Observations

Planned

Project AreaNext Generation Astrochemistry: Reconstruction of the Science Based on Fundamental Molecular Processes
Project/Area Number 20H05845
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (II)
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

坂井 南美  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (70533553)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大屋 瑶子  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (00813908)
廣田 朋也  国立天文台, 水沢VLBI観測所, 助教 (10325764)
酒井 剛  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (20469604)
渡邉 祥正  日本大学, 工学部, 助教 (20586929)
山本 智  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80182624)
下西 隆  新潟大学, 研究推進機構, 助教 (80725599)
Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥136,760,000 (Direct Cost: ¥105,200,000、Indirect Cost: ¥31,560,000)
Fiscal Year 2020: ¥39,130,000 (Direct Cost: ¥30,100,000、Indirect Cost: ¥9,030,000)
Keywords電波天文学 / 星間化学 / 原始惑星系円盤 / 分子分光 / 星形成
Outline of Research at the Start

ALMA望遠鏡やセンチ波干渉計EVLAを駆使し、大型プロジェクトなどをベースとして原始惑星系円盤形成領域の物理状態と化学組成分布を従来よりも10倍以上高い感度・分解能(数10天文単位スケール)で明らかにする。これにより、ラジカル種も含め、炭素鎖分子などの不飽和有機分子、酸素を含む様々な大型有機分子、硫黄を含む分子、窒素を含む分子の分布の相互の位置関係や温度・密度状態、さらには存在量比や同位体比率の変化などを捉え、観測的視点から分子の生成過程にアプローチする。実験班や理論班からの知見とあわせ、惑星系形成における化学進化とその多様性の全貌を明らかにし、分析班と協働で太陽系の化学的起源に迫る。

URL: 

Published: 2020-11-24   Modified: 2020-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi