• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高度に組織化された高密度共役分子集積体の光・電子機能

Planned

Project AreaCondensed Conjugation Molecular Physics and Chemistry: Revisiting "Electronic Conjugation" Leading to Innovative Physical Properties of Molecular Materials
Project/Area Number 20H05868
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (II)
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松田 建児  京都大学, 工学研究科, 教授 (80262145)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邉 峻一郎  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (40716718)
竹内 正之  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, グループリーダー (70264083)
福島 孝典  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (70281970)
Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥186,030,000 (Direct Cost: ¥143,100,000、Indirect Cost: ¥42,930,000)
Fiscal Year 2020: ¥64,090,000 (Direct Cost: ¥49,300,000、Indirect Cost: ¥14,790,000)
Keywords有機機能材料 / 自己組織化 / 2次元表面・界面 / 電子物性 / 物理量変換
Outline of Research at the Start

高密度な2次元共役状態を創り出すための分子集積化法を開発し、表面・界面における分子集合体形成に適用し、高密度共役状態がもたらす軽い電子の新しい電子・光機能を探求する。STMにより配列構造を調べる技術や、2次元大面積稠密集積化技術など、独自に開発した手法を駆使して集積体を構築し、励起子・電荷・スピン・フォノンの次元を含めた状態制御へと展開する。表面・界面で精緻に形成された2次元分子集積体のキャリアドーピングを極め、電子相転移現象の発現だけでなく物理量変換の場として展開する。高密度共役物性評価支援拠点を核とした共同研究を領域内で積極的に推進する。

URL: 

Published: 2020-11-24   Modified: 2020-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi