Project Area | Progressive condensed matter physics inspired by hyper-ordered structures |
Project/Area Number |
20H05881
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (II)
|
Research Institution | National Institute for Materials Science |
Principal Investigator |
小原 真司 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 先端材料解析研究拠点, 主幹研究員 (90360833)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 好一 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20283632)
田尻 寛男 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 回折・散乱推進室, 主幹研究員 (70360831)
平田 秋彦 早稲田大学, 理工学術院, 教授(任期付) (90350488)
小野寺 陽平 京都大学, 複合原子力科学研究所, 助教 (20531031)
木村 耕治 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20772875)
|
Project Period (FY) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥138,320,000 (Direct Cost: ¥106,400,000、Indirect Cost: ¥31,920,000)
Fiscal Year 2020: ¥48,100,000 (Direct Cost: ¥37,000,000、Indirect Cost: ¥11,100,000)
|
Keywords | X線回折 / ホログラフィ- / X線異常散乱 / 中性子回折 / 電子回折 |
Outline of Research at the Start |
本課題では、大型放射光施設SPring-8から得られる非常に輝度の高い、すなわち大強度のX線を用いて我々の生活に欠かせないデバイスを構成する材料、例えばスマートフォンを構成する電池やカバーガラス、カメラのレンズといった材料の開発を加速させるために、その材料における特徴的な原子の並び方を調べる。そして、コンピューターシミュレーションや情報科学を駆使して、その特徴を明らかにし、材料における原子の並び方をコントロールして新しい材料を作ることに挑戦する。その研究計画における構造計測の部分を担当する。
|