• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Microglia decoding; monitoring and control of whole body system

Planned

Project AreaGlia decoding: deciphering information critical for brain-body interactions
Project/Area Number 20H05902
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (III)
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

小泉 修一  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10280752)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 繁冨 英治  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (00631061)
篠崎 陽一  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (10443772)
Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥102,310,000 (Direct Cost: ¥78,700,000、Indirect Cost: ¥23,610,000)
Fiscal Year 2020: ¥24,570,000 (Direct Cost: ¥18,900,000、Indirect Cost: ¥5,670,000)
Keywordsミクログリア / ミクログリア-免疫連関 / ミクログリア機能 / 移植 / iPS細胞由来ミクログリア
Outline of Research at the Start

本計画研究はミクログリアの置換技術開発により、ミクログリアデコーディングが全身監視・制御に果たす役割を、睡眠覚醒サイクル研究(史班)及びエクソソーム研究(星野班)との緊密な相互連関により明らかにする。先ず全脳レベルでミクログリアを非侵襲的に細胞置換する技術「リセット」及び「グラフト」を開発する。次いで種々ミクログリア置換が脳及び末梢機能に果たす役割を、神経及びグリア細胞の微細同時Ca2+イメージング法を主体として明らかにする。さらに、疾患iPS細胞由来ミクログリアの移植に挑戦し、各班に提供することでミクログリアデコーディングが媒介する脳及び末梢疾患を理解するチャレンジングな課題も行う。

URL: 

Published: 2020-11-24   Modified: 2020-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi