Project Area | Inducing lifelong plasticity (iPlasticity) by brain rejuvenation: elucidation and manipulation of critical period mechanisms |
Project/Area Number |
20H05922
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (III)
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
高橋 琢哉 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (20423824)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 弘基 横浜市立大学, 医学部, 助教 (40737409)
|
Project Period (FY) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥123,370,000 (Direct Cost: ¥94,900,000、Indirect Cost: ¥28,470,000)
Fiscal Year 2022: ¥23,010,000 (Direct Cost: ¥17,700,000、Indirect Cost: ¥5,310,000)
Fiscal Year 2021: ¥21,840,000 (Direct Cost: ¥16,800,000、Indirect Cost: ¥5,040,000)
Fiscal Year 2020: ¥32,500,000 (Direct Cost: ¥25,000,000、Indirect Cost: ¥7,500,000)
|
Keywords | AMPA受容体 / GABA受容体 / 脳卒中 / E-I balance / リハビリテーション / PETイメージング / 臨界期 |
Outline of Research at the Start |
脳卒中後には機能回復がみられる「臨界期」が存在する. この臨界期の生物学的な根拠はヒトでは明らかにされていない. 本研究では, ヒト生体脳で興奮-抑制バランス(E/I balance)を代替的に測定する方法を興奮性AMPA受容体PETと抑制性GABA受容体を組み合わせて確立する. さらにヒト脳卒中患者でのE/I balanceと機能回復程度との関係を調べ, 生涯可塑性誘導の生物学的根拠を解明する.
|
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度前半は横浜市立大学附属病院における[11C]flumazenil PETの撮像体制を確立した。2021年度後半は脳卒中亜急性期におけるAMPA受容体・GABA受容体の発現比をPET画像で算出するための特定臨床研究計画を策定した。 本研究計画は2021年12月の横浜市立大学臨床研究審査委員会で審議が開始され, 2022年3月に承認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
横浜市立大学附属病院におけるPET撮像枠が現在限られている状況で試験が開始できていないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は脳卒中群5例, 健常群5例を目標に特定臨床研究を開始・展開する。また, [11C]K-2 AMPA受容体PET画像と[11C]flumazenil GABA受容体PET画像からAMPA受容体・GABA受容体発現比を算出する画像処理プロセスの確立を行う。
|
Report
(2 results)
Research Products
(14 results)