• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Designing Physical Media Eliciting "SHITSUKAN" Information from Materials toward Expressive Applications

Planned Research

Project AreaAnalysis and synthesis of deep SHITSUKAN information in the real world
Project/Area Number 20H05960
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (IV)
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

筧 康明  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (40500202)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仲谷 正史  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 准教授 (90714965)
Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥73,970,000 (Direct Cost: ¥56,900,000、Indirect Cost: ¥17,070,000)
Fiscal Year 2022: ¥13,780,000 (Direct Cost: ¥10,600,000、Indirect Cost: ¥3,180,000)
Fiscal Year 2021: ¥13,130,000 (Direct Cost: ¥10,100,000、Indirect Cost: ¥3,030,000)
Fiscal Year 2020: ¥19,500,000 (Direct Cost: ¥15,000,000、Indirect Cost: ¥4,500,000)
Keywords質感 / マテリアルインタラクション / クロスモーダル / アート表現 / 行動変容 / ソフトセンサ / 実体ディスプレイ
Outline of Research at the Start

本研究では、実素材およびそれらを多数集めた群(実素材群)の特性や振る舞いを制御し、素材性を活かした情報提示やインタラクションを行うフィジカルメディアの創出に取り組む。特に、コンピュテーショナルに制御される動的な実素材群の形状・色彩・触感などが人間にもたらす質感および行動変容に関する研究を実施し、その知見を設計に取り込む。さらに、ヒューマンインタフェース、アートなどへの応用を通して、環境に溶け込みながら、人間とのインタラクションを誘引するデザイン方略を導く。

Outline of Annual Research Achievements

最初に、実素材群のマルチモーダル制御に向けた成果をまとめる。まず、二次元ピンアレイに対してスプリング状パーツを取り付け、傾き制御による色彩変化と高さ制御による形状変化を両方実現する実体ディスプレイの基礎原理の提案を行った。次に、導電性素材の3Dプリントによる柔軟な形状センサの造形およびセンサ応用に関して成果を得て、CHI2022に採択された。このほか、超音波アレイによる水面の形状制御、磁石およびコイルの埋め込みによる立体物への触感付与、形状やテクスチャの繰り返しの変更と固定が可能なファブリケーション手法、大型の形状変化インタフェースの基礎原理の検討を進めた。また、アート展開として、自然物とのインタラクションを行うオンライン参加型作品AlgaphonをArs Electronicaにて発表し、論文はISEA2022に採択された。
また、実体質感を評価するフレームワーク構築を目的として、多様な実体物の深奥質感評価手法の開発を行った。当該年度は具体的な題材として、食品、舞台衣装、人間の顔肌の質感を選び、研究を遂行した。その中でも食品の実体質感研究は成果が出たため、国際論文誌に掲載した(Kokaji & Nakatani 2021)。この研究では料理の魅せ方が想起させる五感イメージ(心的イメージ)に着目し、主菜の感性的印象に周辺視覚情報である付け合わせが与える影響を検討した。その結果、色/乾湿(水分量)/味(酸味や香辛料)が料理写真の判断に関わることが明らかにするとともに、付け合わせが隣に配された主菜の食べたさと好ましさは、見た目の良さと温かさの想起によって共起することを明らかにした。このような具体的な研究は食欲を喚起するという深奥質感情報の応用に活用できるだけでなく、XR技術を用いてリアルタイムの情報重畳がもたらす深奥質感情報の応用可能性を示唆した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実素材群のマルチモーダル制御、実体質感を評価するフレームワーク構築の両研究項目共に、上記実績に述べたとおり、システム提案や手法提案が順調に進み、対外的な発表もできたため順調である。

Strategy for Future Research Activity

今後も研究計画に沿って進行させる予定である。

Report

(1 results)
  • 2020 Annual Research Report

Research Products

(9 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] With a Hint of Sudachi: Food Plating Can Facilitate the Fondness of Food. Front Psychol2021

    • Author(s)
      Kokaji N, Nakatani M
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 12

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.699218

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Dancing in The Sparkle: スパンコールのきらめきが舞台表現を魅力的に魅せるのはなぜか2022

    • Author(s)
      伊賀理子, 仲谷正史
    • Organizer
      慶應SFC学会学術交流大会2022
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 肌の実体質感が与える深奥質感の研究2022

    • Author(s)
      尾寺美音, 森将輝, 仲谷正史
    • Organizer
      慶應SFC学会学術交流大会2022
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 数学嫌い・数学学習意欲の分析:数学教育に見る触覚性の利活用方法の考察2022

    • Author(s)
      木村慧, 仲谷正史
    • Organizer
      慶應SFC学会学術交流大会2022
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] Algaphon: Transducing Human Input to Photosynthetic Radiation Parameters in Algae Timescale2022

    • Author(s)
      Harpreet Sareen, Franziska Mack and Yasuaki Kakehi
    • Organizer
      ISEA2022
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Design of 3D-Printed Soft Sensors for Wire Management and Customized Softness2022

    • Author(s)
      Rei Sakura, Changyo Han, Keisuke Watanabe, Ryosuke Yamamura and Yasuaki Kakehi
    • Organizer
      CHI EA '22: CHI Conference on Human Factors in Computing Systems Extended Abstracts
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Algaphon2021

    • Author(s)
      Harpreet Sareen, Franziska Mack and Yasuaki Kakehi
    • Organizer
      Ars Electronica Festival 2021
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 3Dプリンタを利用した触感再現の研究2021

    • Author(s)
      長内心, 仲谷正史
    • Organizer
      第22回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Book] さわるたんけんたい (月刊かがくのとも 2021年12月号)2021

    • Author(s)
      仲谷正史(文), いしだななこ(絵)
    • Total Pages
      28
    • Publisher
      福音館書店
    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-11-24   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi