• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

New Problem Formulation on Next Generation Informatics and Researches on thier Algorithms

Planned Research

Project AreaCreation and Organization of Innovative Algorithmic Foundations for Leading Social Innovations
Project/Area Number 20H05962
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (IV)
Research InstitutionNational Institute of Informatics

Principal Investigator

宇野 毅明  国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 教授 (00302977)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中小路 久美代  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (00345133)
瀧川 一学  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, 研究員 (10374597)
山本 章博  京都大学, 情報学研究科, 教授 (30230535)
久保山 哲二  学習院大学, 付置研究所, 教授 (80302660)
石畠 正和  日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 協創情報研究部, 研究主任 (80726563)
松田 智裕  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (00844177)
Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥148,330,000 (Direct Cost: ¥114,100,000、Indirect Cost: ¥34,230,000)
Fiscal Year 2022: ¥37,830,000 (Direct Cost: ¥29,100,000、Indirect Cost: ¥8,730,000)
Fiscal Year 2021: ¥35,880,000 (Direct Cost: ¥27,600,000、Indirect Cost: ¥8,280,000)
Fiscal Year 2020: ¥9,100,000 (Direct Cost: ¥7,000,000、Indirect Cost: ¥2,100,000)
Keywordsアルゴリズム / 最適化 / モデル / 分野横断 / 文理融合 / 社会課題 / 議論手法 / 情報数理
Outline of Research at the Start

複雑で多様な価値観や視点が交錯する現代の社会、経済、環境などの諸問題を、自然科学・人文科学・社会科学・医学などの研究者、教育・ジャーナリズム・製造業・IT・知財などの専門家とともに、多様な視点から深い専門性を伴った議論を行い、これまで情報科学で扱われてこなかった概念の言語化と、情報科学が取り組むべき問題群のカタログ化を行う。評価値最大・精度最大等の既存概念にとらわれず、抽象化、認知的アプローチによるモデル化を行い、定式化プラットフォームを構築すると同時に、それら問題に対する新しいデザインのアルゴリズムを開発し、高い質や機能を持つ解を生成する新しい機構を持つアルゴリズムを実現する。

Outline of Annual Research Achievements

議論の設計や、着目点の持ち方について知見を得るために、試行的な議論会を複数行った。内容は、裁判や手術で行う人体のイラスト化における倫理的、技術的な問題、レストランや病院などといった事業所でのスタッフの勤務表作成、スタッフスケジューリング問題、婚活におけるマッチング問題、などである。情報に関連の深い分野から、技術的に範囲が狭いが情報と関連が低い問題、社会的に大きな問題を題材に選び、情報学的な視点から議論を行う上で、どのような点が着目されるか、どのように議論が進んでいくか、どのような着目点が深まっていくか、どのような反駁が行われるか、といった点を明確化し、情報学的な視点から社会課題や産業の課題にどのような視点を持って議論していくかを整理した。
チーム外との連携についても進め、未来研究トークなどの複数の団体と交渉を行い、議論を行う際のお互いの目指すゴールや着目点について、共通するものと異なるものを確認し、お互いに利益ある議論の会を設計する方法について討議した。
オンラインでの効率的な議論の行い方の開発では、現在市販されている情報機器を複数組合わせる方法を模索した。活発な議論は、発言が同時におこなわれる、あるいは発言が終わらないうちに次の発言が始まる、ということがあり、これがおこると、リアルな環境と異なり、オンラインでは会話が非常にしにくくなるという観察から、これを解消する方法を考察した。回線を複数用意することでこれをある程度緩和する方法を開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の計画であった、議論の設計や、着目点の持ち方については、試行的に行ってきた複数の議論会から、いくつかの着目点や議論手法が得られ、以前よりも質の高い議論が行える環境が整っている。
チーム外との連携については、いくつかのワークショップグループと交渉を始め、協業しうるトビックや議論の方向性について、合意を得ることができている。
研究員の雇用については、情報系と人文社会系から複数の研究員の雇用ができた。両者ともに議論に参加、運営をするための準備を進めており、文理融合での情報科学の問題の定式化に向けた準備ができている。
オンラインでの効率的な議論に関しては、現在市販されている情報機器を複数組合わせることにより、複数の話者が存在しても話がしやすい環境を整える方法を試行錯誤しており、2021、あるいは2022年度中にはなんらかの仕組みを見いだす予定である。

Strategy for Future Research Activity

今年度整えた、議論の着目点や議論手法を用いて、実際に社会問題や情報科学の問題を議論しなおし、実際の課題を定式化していく。チーム外との連携では、主に社会、あるいはユーザの視点から、社会や産業の問題をひもといて、構造と課題を明らかにすることに注力し、チーム内の議論では、それら構造や課題を情報科学の概念に落とし込んで定式化するところに注力する。同時に、これらの議論から発生する、情報科学の観点から分析した、議論や問題抽出、モデル化における考え方、伝え方、理解の仕方などを方法論としてまとめることや、各種のイベントを行っていく。定式化された問題については他班と協力してアルゴリズムや計算論、情報数理的なアプローチによる解決を試みる。
オンラインでの効率的な議論に関しても、継続して開発を進めていく。

Report

(1 results)
  • 2020 Annual Research Report

Research Products

(7 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Max-Min dispersion on a Convex Polygon2021

    • Author(s)
      Yasuaki Kobayashi, Shin-ichi Nakano, Kei Uchizawa, Takeaki Uno, Yutaro Yamaguchi, Katsuhisa Yamanaka
    • Journal Title

      Proceedings of the European Workshop on Computational Geometry (EuroCG) 37

      Volume: 37

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 問題づくりを導入したWythoffのゲームを題材とする数学研究2021

    • Author(s)
      宮寺 良平, 青山 あいほ, 末續 鴻輝, 福井 昌則
    • Journal Title

      ゲーム学会論文誌

      Volume: 14(1) Pages: 19-25

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Variant of Wythoff's Game-Corner Two Rooks2020

    • Author(s)
      Hirokawa Kai、Miyadera Ryohei、Sakamoto Yusuke、Suetsugu Koki
    • Journal Title

      Journal of Information Processing

      Volume: 28 Issue: 0 Pages: 970-975

    • DOI

      10.2197/ipsjjip.28.970

    • NAID

      130007956358

    • ISSN
      1882-6652
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transfinite Version of Welter’s Game2020

    • Author(s)
      Tomoaki Abuku
    • Journal Title

      Journal of Math-ematics

      Volume: 54 Pages: 83-91

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Le tableau vivant dans la pense'e de Pierre Klossowski2021

    • Author(s)
      須田永遠
    • Organizer
      第1回フランス語リサーチ・ショウケース :
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 深層生成モデルを用いた分子グラフ自動補完2021

    • Author(s)
      胡晟, 瀧川一学, 肖川
    • Organizer
      第13回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2021)
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 不均一系触媒研究のための機械学習と最適実験計画2021

    • Author(s)
      瀧川一学
    • Organizer
      理研CSRSインフォマティクス・データ科学推進プログラム成果報告会,
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited

URL: 

Published: 2020-11-24   Modified: 2022-07-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi