• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of Molecular Memory / Molecular Learning Circuits for Minimal Artificial Brain

Planned

Project AreaMolecular Cybernetics -Development of Minimal Artificial Brain by the Power of Chemistry
Project/Area Number 20H05971
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (IV)
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

中茎 隆  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (30435664)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川又 生吹  東北大学, 工学研究科, 助教 (30733977)
小宮 健  東京工業大学, 情報理工学院, 助教 (20396790)
嶋田 直彦  東京工業大学, 生命理工学院, 助教 (10423972)
Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥153,660,000 (Direct Cost: ¥118,200,000、Indirect Cost: ¥35,460,000)
Fiscal Year 2020: ¥43,810,000 (Direct Cost: ¥33,700,000、Indirect Cost: ¥10,110,000)
Keywords分子コンピューティング / 記憶と学習 / 可塑性
Outline of Research at the Start

本研究では,ミニマル人工脳の条件反射獲得のための情報処理機構を開発する。記憶・学習能力を持つ可塑的な分子システムの実現に向けて,人工的に合成された核酸分子を用いた分子反応系を合目的的に設計するための理論と技術の研究を推進する。3つの要素技術として,分子回路に繰り返し印加される極めて微小な入力刺激を高利得で増幅する機構,増幅された入力刺激の印加履歴に応じて,内部状態を動的に更新し,適応的に条件反射を獲得する機構,実時間で学習を実行するために,DNAの分子反応を飛躍的に加速する機構を開発する。これらの機構を人工細胞リポソーム内で統合し,反復訓練のタイミングを制御する光クロックに同期した学習を行う。

URL: 

Published: 2020-11-24   Modified: 2020-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi