Project Area | Post-lysosome: Understanding of Higher-order Biological Processes initiated by the site of degradation |
Project/Area Number |
21H05147
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (III)
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
Fujita Naonobu 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (00506496)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉川 治孝 徳島大学, 先端酵素学研究所, 助教 (60709567)
|
Project Period (FY) |
2021-08-23 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥33,150,000 (Direct Cost: ¥25,500,000、Indirect Cost: ¥7,650,000)
Fiscal Year 2023: ¥10,920,000 (Direct Cost: ¥8,400,000、Indirect Cost: ¥2,520,000)
Fiscal Year 2022: ¥11,310,000 (Direct Cost: ¥8,700,000、Indirect Cost: ¥2,610,000)
Fiscal Year 2021: ¥10,920,000 (Direct Cost: ¥8,400,000、Indirect Cost: ¥2,520,000)
|
Keywords | リソソーム / オートファジー / 体液 / ショウジョウバエ / プロテオミクス / メタボロミクス / 寿命 |
Outline of Research at the Start |
細胞内の分解の場であるリソソームが生存・寿命を制御するシグナルを発信するという新しいコンセプトが生まれつつある。しかしながら、どの臓器からどのようなポストリソソームシグナルが発信されているのか、その実体は明らかにされていない。本研究では、開放血管系を持つショウジョウバエの利点を生かした体液の比較マルチオミクス解析により、寿命延長につながる体液中のポストリソソームメディエーターの網羅的な同定を目指す。本研究は、体液を介した臓器間相互作用という新たな視点から、生存・寿命を制御するポストリソソーム経路の解明に取り組むものであり、『ポストリソソーム生物学』創成の基盤となる技術とデータを提供する。
|
Outline of Final Research Achievements |
It is proposed that lysosomes transmit signals that control animal survival and lifespan; however, their nature and mechanisms are poorly understood. In this study, we comprehensively analyzed the effect of the loss-of-function of the autophagy-lysosome system on the proteome and metabolome in the body fluid by comparative multi-omics analysis, providing the fundamental data sets for the study of post-lysosome signals.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
体液は、生体の恒常性維持に重要な役割を果たしている。体液中には、インスリン様成長因子やポリアミンをはじめとした、老化・寿命を制御する多くのメディエーターが存在する。近年、リソソーム活性と個体の生存期間との相関が続々と報告されているが、その間をつなぐメディエーターは不明であった。私たちは、開放血管系を持ち体液の解析が容易であるショウジョウバエの利点を活かすことにより、オートファジー・リソソーム系の機能低下が体液中のプロテオームとメタボロームに与える影響を網羅的に明らかにすることに初めて成功した。本研究から得られた成果は、臓器間連関に働くポストリソソームシグナルを理解する際の礎となるものである。
|