Project Area | Human behavioral science for subjectification ("tojisha-ka") by interaction-based & rule-/story-based understanding of the brain & the world |
Project/Area Number |
21H05175
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (I)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
熊谷 晋一郎 東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (00574659)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
綾屋 紗月 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任講師 (40641072)
外谷 弦太 帝京大学, 先端総合研究機構, 研究員 (70847772)
|
Project Period (FY) |
2021-09-10 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥165,230,000 (Direct Cost: ¥127,100,000、Indirect Cost: ¥38,130,000)
Fiscal Year 2024: ¥28,990,000 (Direct Cost: ¥22,300,000、Indirect Cost: ¥6,690,000)
Fiscal Year 2023: ¥29,120,000 (Direct Cost: ¥22,400,000、Indirect Cost: ¥6,720,000)
Fiscal Year 2022: ¥29,120,000 (Direct Cost: ¥22,400,000、Indirect Cost: ¥6,720,000)
Fiscal Year 2021: ¥48,620,000 (Direct Cost: ¥37,400,000、Indirect Cost: ¥11,220,000)
|
Keywords | 当事者研究 / 認知科学 / 複雑系科学 / 組織論 / インクルージョン / 共同創造 / 心理的安全性 / 謙虚なリーダーシップ / 介入研究 / ファカルティディベロップメント / 参加型自閉症研究 / 知識の共有 / 表出された謙虚さ / eConsent |
Outline of Research at the Start |
気づかれにくい困難を抱える当事者が、仲間とともに、その困難のメカニズムや対処法を探る当事者研究は、障害や依存症、子育てや仕事の苦労など、様々な領域に広がりつつあり、新しい当事者参加型研究である「共同創造」の方法としても、リカバリー支援の技法としても、注目されている。 しかし、当事者研究が本人や組織に与える影響は、これまで十分に研究されてこなかった。加えて、どのような方法を採用すれば、安全で公正な実践になるのかも検討が不十分だった。 この研究では、認知科学や複雑性科学と連携し、当事者研究によって起きる変容過程を個体内、組織内のレベルで明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
■理論的研究:個体レベルの当事者化が個体-世界相互作用を介して、インクルーシブな社会の実現に至る過程に関するモデルを提案した(綾屋, 認知科学2022など)。さらに共同創造に必要な学術者の当事者化や学術の組織変革の条件についての指針を領域全体に与えた(綾屋, 科学史研究2022; 精神医学2023; 熊谷, 学術の動向2022; 精神医学2023など)。また共同創造と関わる「概念の再帰的結合能力」を強化学習エージェントに実装した進化シミュレーション研究を国際学会で発表した。 ■観察研究:組織レベルの当事者化の条件(心理的安全性、知識の共有、表出された謙虚さ)を特定し、それらを測定する尺度標準化論文を投稿した(Matsuo, et al., under review)。また、COVID-19流行下で安全にリモート介入研究を実施できるeConsentシステムと企業向け介入プロトコールを共同創造した。発達障害者雇用を積極的に推進している企業8社を対象に質問紙票調査を行ったところ、リーダーの謙虚さが心理的安全性を媒介に、プレゼンティーズムを低下させている可能性が示唆された。 ■介入研究:2022年秋より「当事者研究の導入が職場のウェルビーイングと創造性に与える影響に関する研究」を開始した。2023年3月に、美祢社会復帰促進センターへの介入研究を実施した。当事者化と共同創造を意識したダイバーシティおよびインクルージョンに関する全学FD・SDプログラムを開発した。 ■具体的な研究の共同創造:自ら自閉症である活動家や専門家からなる当事者参加型自閉症研究の実現を目指すグループGlobal Autistic Task Force on Autism Researchに日本から綾屋が参加し、当事者参加型自閉症研究実現に向けた提言を国際共著論文として出版した(Pukki et al., 2022)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
■当初計画との照合:中間評価までには、様々な組織を対象に、個人レベルの当事者化指標(謙虚さ表出尺度、首尾一貫感覚、エンゲージメント、プレゼンティーズムなど)や、組織レベルの当事者化指標(心理的安全性、知識の共有、スティグマなど)のベースライン測定を行い、当事者研究導入後6か月目、1年目の測定を継続するとともに、個体脳モデルと環境モデルを組み合わせた当事者化および共同創造のシングルエージェントシミュレーションと、VRロールプレイ実験環境の構築・予備実験を実施する計画だったが、これらは順調に進んでいる。 ■当初の計画以上の社会的インパクト:研究結果が経産省の調査結果レポートに収録されたことで、発達障害者の雇用に関心のある多くの企業に注目された。また「無謬性神話」からの脱却によるアジャイル型組織への変革を目指す中央省庁の働き方改革の一環として共同研究がスタートした。また供給サイド主導のイノベーションが環境問題や社会的不平等を引き起こしてきた反省に立ち、ユーザー主導で学術、社会、国全体のシステム改革をめざすトランスフォーマティブ・イノベーションを目指す科学技術政策のトレンドを背景に、大学も共同創造に向けた機運を高めており、東京大学では本研究成果を活かした教職員向けプログラムを開発・提供することになった。 ■当初の計画にはなかった国際連携:自閉症研究の共同創造の興隆は目を見張るものがあるが、エスニシティやジェンダー、セクシュアリティやLMIC等の交差性を加味した活動はなかった。2022年になってようやく、有色人種、南半球やアジアの自閉症者、女性自閉症者、ジェンダーマイノリティに属する自閉症者からなる、当事者参加型自閉症研究の実現を目指すグループGlobal Autistic Task Force on Autism Researchが設立され、日本から研究分担者の綾屋が参加した。
|
Strategy for Future Research Activity |
■理論的研究:環境の再帰的構築の進化シミュレーション、及び動物の社会的相互作用と社会関係構築の研究から得られた成果を元に、人間を対象とした心理実験を設計し実施する。また、共同創造の実践を通じて経験した、ユーザリサーチャー側と学術者側双方の戸惑いを起点に、共同創造の実践的な指針作成に向けて準備を始める。 ■観察・介入研究:企業・法務省・刑務所を対象とした観察研究の成果を論文化するとともに、アカデミアにおける横断調査も行う。また、組織(企業・刑務所・アカデミア)での介入研究を継続する。また、昨年度に作成した教職員向けのダイバーシティー&インクルージョンプログラムの英語版を作成すると共に、有志のPI教員を対象に、プログラムを実施し、前後での研究室の文化等の変化を測定する。 松尾:ユーザー・リサーチャーとの共同創造を今後も推進予定。共同創造は国内でほぼ前例がないので,研究を進める工程自体も記録する。 ■国際連携:5/2-5/5に韓国での当事者研究実践家との研究交流、ソウル大学病院で当事者研究を紹介するとともに、GATFARの韓国からの参加者と当事者研究ワークショップを行う。また、当事者主導型自閉症研究や、当事者活動を可視化し、助成金獲得などにつなぐために、EUCAPを中心に、4月と6月の国際自閉症デーに向けて、各国の自閉当事者活動を紹介する動画を作成し、公開する。国際障害連盟(IDA)に登録するための、自閉症当事者からなる国際的な委員会を発足すべく、GATFARを中心に活動を行う。また、ASDコミュニティイデオロギーマップ研究に向けた準備を進める。ケルン大学システム音楽学分野の浅野莉絵氏と環境探索・環境構築における神経学的モデルに関して共同研究を進める。
|