• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Anatomy of Slow-to-Fast seismogenic zones

Planned Research

Project AreaScience of Slow to Fast Earthquakes
Project/Area Number 21H05202
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (II)
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山口 飛鳥  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (30570634)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北 佐枝子  国立研究開発法人建築研究所, 国際地震工学センター, 主任研究員 (10543449)
新井 隆太  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震発生帯研究センター), 副主任研究員 (20738752)
WALLIS R・Simon  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (30263065)
橋本 善孝  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (40346698)
辻 健  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (60455491)
利根川 貴志  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震発生帯研究センター), 主任研究員 (60610855)
大坪 誠  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (70443174)
仲田 理映  東京大学, 地震研究所, 助教 (70816941)
Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥152,230,000 (Direct Cost: ¥117,100,000、Indirect Cost: ¥35,130,000)
Fiscal Year 2023: ¥17,030,000 (Direct Cost: ¥13,100,000、Indirect Cost: ¥3,930,000)
Fiscal Year 2022: ¥65,650,000 (Direct Cost: ¥50,500,000、Indirect Cost: ¥15,150,000)
Fiscal Year 2021: ¥19,240,000 (Direct Cost: ¥14,800,000、Indirect Cost: ¥4,440,000)
Keywords地震発生帯 / 南海トラフ / スロー地震 / モニタリング / モデリング / Slow-to-Fast地震発生帯 / 流体
Outline of Research at the Start

紀伊半島~南海トラフ熊野沖をテストフィールドに海域から陸域、浅部から深部までの地球物理学的観測と地質学的物質科学を融合し、Slow-to-Fast地震が発生する場(Slow-to-Fast地震発生帯)の構造を解剖学的に理解する。地下構造の精密なイメージングと物性変化のモニタリング、岩石中のSlow/Fast地震履歴・流体痕跡の解読と化学分析・実験・シミュレーションの最新の知見を融合して、Slow-to-Fast地震発生帯の状態の変化過程、特に流体の役割を明らかにするとともに、その形成と発展をマルチ時空間スケールでモデリングする。

URL: 

Published: 2021-10-22   Modified: 2023-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi