• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

魚類の社会的知性の基盤と神経基盤の解明:生態との関連性から探る魚類の高次認知

Planned Research

Project AreaCognitive Evolutionary Ecology: A new approach for the study of the origin of animal intelligence and its relation to complex society
Project/Area Number 23H03871
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (IV)
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高橋 宏司  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教 (70723211)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 茂  慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (30051907)
山本 直之  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (80256974)
萩尾 華子  名古屋大学, 高等研究院(農), 特任助教 (80848309)
川坂 健人  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 特任講師 (60908416)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥25,090,000 (Direct Cost: ¥19,300,000、Indirect Cost: ¥5,790,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Keywords認知 / 魚類 / 神経 / 学習 / 心理
Outline of Research at the Start

魚類において、様々な高次認知能力が発見されているが、その報告例は未だに少なく、神経基盤も解明されていない。本研究班では、これまでに報告のない魚類の高次認知機構を探索し、さらに神経基盤を解明することを目的とする。特に、捕食・被食関係に注目した、推移的推論や視線誘導・共同注意や選択課題の行動からみるメタ認知について、魚類の生態を踏まえた手法によって高次認知能力の新規発見を目指す。また、魚類の顔認知について、行動学的な手法と神経解剖学的な試みを融合させ、その神経基盤を解明する。哺乳類と魚類の認知機構の相同性を検証することで、動物の認知能力の起源において重要な知見となることが期待される。

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2023-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi