• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

クオリア構造の定形・非定形発達

Planned Research

Project AreaQualia Structure: Bridging a gap between subjective conscious experience and scientific objectivity by establishing a super interdisciplinary research program
Project/Area Number 23H04832
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (I)
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

森口 佑介  京都大学, 文学研究科, 教授 (80546581)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 珠実  大阪大学, 大学院情報科学研究科, 教授 (90589201)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥119,210,000 (Direct Cost: ¥91,700,000、Indirect Cost: ¥27,510,000)
Fiscal Year 2025: ¥22,490,000 (Direct Cost: ¥17,300,000、Indirect Cost: ¥5,190,000)
Fiscal Year 2024: ¥22,230,000 (Direct Cost: ¥17,100,000、Indirect Cost: ¥5,130,000)
Fiscal Year 2023: ¥29,120,000 (Direct Cost: ¥22,400,000、Indirect Cost: ¥6,720,000)
Keywordsクオリア構造 / 定型発達 / 子ども / 自閉スペクトラム症
Outline of Research at the Start

本計画班は、クオリア構造の可視化に貢献するため、乳幼児心理物理学的手法を開発し、自閉スペクトラム症(ASD)の子ども・成人を対象にクオリア構造の定型・非定型発達プロセスを明らかにすることを目的としている。目標1では、5歳未満の乳幼児を対象に、タッチパネルを用いた実験手法を開発し、乳幼児期のクオリア構造を調べる。目標2では、定型発達と非定型発達、特にASDの子ども・成人を対象に、クオリア構造の発達プロセスを明らかにする。これらを通じて、ヒトのクオリア構造が動的な変化をするのか、また、クオリア構造の個人差はいかなるものであり、その個人差がどのように生じてくるかを明らかにすることを目的とする。

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi