• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Refined evaluation of dynamics of wave-associated aerosol particles and air-sea mass exchange

Planned Research

Project AreaHabitable Japan: Sustainability of atmospheric and oceanic environment as a survival basis of island country Japan
Project/Area Number 24H02225
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (II)
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

岩本 洋子  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 准教授 (60599645)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 志村 智也  京都大学, 防災研究所, 准教授 (70789792)
伊藤 純至  東北大学, 理学研究科, 准教授 (00726193)
松井 仁志  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (50549508)
近藤 文義  海上保安大学校(海上保安国際研究センター), 海上保安国際研究センター, 准教授 (40467725)
竹谷 文一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), グループリーダー代理 (50377785)
相木 秀則  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (60358752)
大林 由美子  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 講師 (60380284)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥168,350,000 (Direct Cost: ¥129,500,000、Indirect Cost: ¥38,850,000)
Fiscal Year 2025: ¥27,040,000 (Direct Cost: ¥20,800,000、Indirect Cost: ¥6,240,000)
Fiscal Year 2024: ¥65,520,000 (Direct Cost: ¥50,400,000、Indirect Cost: ¥15,120,000)
Keywords大気海洋境界 / 波浪 / 波飛沫粒子 / 栄養塩沈着 / 物質交換
Outline of Research at the Start

大気海洋境界における物理・化学・生物過程は、温室効果気体の放出・吸収や雲の生成を介して地球の気候を変化させる。気候問題のみならず、台風などの極端現象や波浪の観測・予測を通して、大気海洋境界は人間の生存基盤と密接に関わっている。本計画研究では、大気海洋間の物質交換過程とその支配要因に着目する。物質輸送の観点から特に重要な担い手となる大気中微粒子に注目し、海面近傍の大気中微粒子の動態と、粒子のふるまいが大気海洋間のエネルギー・物質交換過程に与える影響について精緻な評価に挑む。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2025-04-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi