Project/Area Number |
00F00010
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
History of Europe and America
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Host Researcher |
石田 勇治 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授
|
Foreign Research Fellow |
YANG Biao 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 外国人特別研究員
YANG B.
|
Project Period (FY) |
2002
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2002)
|
Budget Amount *help |
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2002: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2001: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | 中国の歴史教育 / 比較歴史教育 / 歴史教科書 / 日中交流 / 歴史認識 / 靖国問題 / 教科書問題 / 戦後補償 |
Research Abstract |
当初の計画どおり共同研究を遂行した。具体的には昨年度の研究実績を踏まえ、日中双方の歴史教科書に見られる記述面での変化の分析に引き続き取り組む一方で、日中双方の国民意識形成に及ぼす歴史教育の役割の分析に従事した。 具体的には、現在の日中間に横たわる歴史認識に関するさまざまな問題(歴史教科書問題、靖国神社問題、戦後補償問題など)が日本国内、とくに大学、高校などの教育機関や市民の間でどのように議論されているかについて、歴史教育研究の観点から集中的に検討した。そこで得られた知見は、日本の歴史教育の背景には単に歴史教科書に記された文言だけでは捉えきれない複雑な学校教育や受験制度、教科書検定制度の問題があり、また日本人の歴史認識にも、一部の政治家の言動だけではつかみきれない大きな広がりと多様性が存在するということであった。その意味で、現在の中国で一般に流布している依然として一面的な、日本人の歴史認識についてのイメージは修正されなければならない。また、日本の歴史学と歴史教育との関係についても分析したが、日本では専門的歴史研究者(学界)と現場の教師との交流が比較的盛んで、研究成果の教育への反映度が高いことを確認した。 なお、研究分担者の楊は本研究成果を日本学術会議主催による「歴史研究シンポジウム」(東京、平成14年10月)とドイツのゲオルク・エッカート国際教科書研究所の研究集会(ブラウンシュヴァイク、平成14年、12月)で、また代表者の石田と楊は東京大学教養学部の研究集会(平成15年1月)で口頭発表した。
|
Report
(1 results)
Research Products
(6 results)