Project/Area Number |
00F00040
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
物理学一般
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
上田 潔 東北大学, 多元物質科学研究所, 助教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
DE Fanis Alberto 東北大学, 多元物質科学研究所, 外国人 特別研究員
DE FANIS A.
|
Project Period (FY) |
2000 – 2002
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2002)
|
Budget Amount *help |
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | 内殻励起 / 共鳴オージェ / 電子分光 / 運動量画像 / 光イオン化 / 分子解離 / 分子変形 / 量子干渉 |
Research Abstract |
SPring-8の軟X線光化学ビームラインBL27SUを利用して原子・分子の内殻励起実験を行った。我々が対象とした研究は、(1)原子共鳴イオン化の際の電子放出における角分布と干渉効果、(2)分子の共鳴オージェ測定による内殻励起状態・オージェ終状態における核の運動の探索、の2つのテーマに分類される。我々が用いる実験手法は高分解能電子分光および電子とイオンの同時計測運動量画像測定法である。主な研究成果は以下のとおりである。 1 Xe原子の3d_<5/2>→6p励起後の共鳴オージェ電子放出を観測し、角分布や分岐比が傍観者モデルでよく説明できることを示した。 2 Ne原子の1s励起領域においてNe^+2p^4(^1D_2)3p^2p,^2D,^2F生成の部分断面積を測定し、この分岐比の励起エネルギー依存性が直接イオン化と共鳴イオン化の間の干渉だけでなく、異なる共鳴間の干渉の影響を反映することを示した。 3 H_20分子のO1s→2b_2励起後の共鳴オージェ電子放出を観測し、内殻励起状態での振動を制御することによりオージェ終状態の核の運動を制御できることを示した。 4 正三角形をした平面分子BF_3のB1s電子を2a_2励起するとB原子が面外に動き始める様子を共鳴オージェ電子分光法と多重イオン同時計測運動量画像法により捕らえた。 5 対称性を分離した光電子分光の手法を確立し、CO_2分子のCls光電子サテライトを観測し、平行遷移強度が垂直遷移強度よりも強いことを示し、光電子と価電子との相互作用がサテライト形成に重要な役割を担うことを明らかにした。
|