Project/Area Number |
00F00258
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Asian history
|
Research Institution | Tohoku Gakuin University |
Host Researcher |
細谷 良夫 東北学院大学, 文学部, 教授
|
Foreign Research Fellow |
ZHANG Y. ?J. 東北学院大学, 文学部, 外国人特別研究員
ZHANG Y.-J.
|
Project Period (FY) |
2001 – 2002
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2002)
|
Budget Amount *help |
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2002: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2001: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | モンゴル / チベット / 満洲 / 八旗制度 / 理藩院 / 蒙古衙門 / グサ旗 / ホショ旗 |
Research Abstract |
研究代表者と分担者は『八旗通志初集』、『雍正会典』の中で、「八旗蒙古」、「理藩院」をキーワードに当該箇所を抽出しながら、漢文史料と満文史料を対照させて、内外蒙古について八旗に編成された部分と理藩院に統括された部分の比較研究を実施した。 史料収集では、中国では閲覧の困難な、1945年以前に日本人が実施した数多くの調査報告書、研究書を調査収集した。また研究代表者の紹介で東北学院大学以外の研究機関すなわち東北大学、国会図書館、東洋文庫などで日本に将来された17〜20世紀にかけての満洲・蒙古史料および両者の関係を巡る研究論文などを調査し収集した。 日本の研究者との交流では満族史研究会、内陸アジア史学会、モンゴル学会、野尻湖クリルタイなどの学会に出席し、多くの研究者と学術交流を行った。 滞在期間中に日常的な共同研究以外は、史料と研究論文の収集、および学術交流と意見の交換を集中的に実施した。その成果は「11.研究発表」欄にうかがうことが出来るであろう。 また研究代表者と研究分担者 2002年11月:大阪経法大学アジア研究所主催定例研究会 張永江「17〜18世紀におけるモンゴル・チベットと満洲(清朝)の関係」 2003年1月:東北学院大学大学国際交流センター・東北アジア史研究会主催定例研究会 張永江「モンゴルと満洲」コメンテーター細谷良夫 2003年3月:東北大学東北アジア研究センター主催シンポジュウム「東北アジアの民族と政治」 細谷良夫「満洲民族政権としての清朝」、コメンテーター張永江「旗グサと旗ホショ」 などの研究報告を実施した。 今後発表予定の論文として張永江「蒙古衙門から理藩院へ」、「明清時代のcm^3氏家」を細谷良夫「尚氏修譜に見える清末満洲の宗族」がある。
|
Report
(1 results)
Research Products
(7 results)